product-image

菊池お楽しみBox(発送:第4週)

start-rating-emptystart-rating-emptystart-rating-emptystart-rating-emptystart-rating-empty
0個の評価
WAKEAU菊池[公式]

WAKEAU菊池[公式]

¥5,400

【月一回】菊池から直送のお楽しみボックスの定期購入


人口減少・就業人口の流出に加えて、コロナウィルスによって悪化しつづける地方経済を応援してみませんか?


WAKEAUは、地元を愛し地元で働く人たちと繋がることで、地域の応援・魅力の発見を目指すプロジェクトです。

地元のプロが生産した「おいしい」を一箱に詰め込んだ「WAKEAUお楽しみBOX」を菊池から産地直送でお届け。

月に一回届く「WAKEAUお楽しみBOX」で菊池の魅力・地域の方との繋がりを感じていただけると幸いです。


※「WAKEAUお楽しみBOX」は1回きりではなく、継続して購入していただくことで、社会貢献・地域の元気に繋がります。



限定数につきまして

今回の頒布会は限定30セットとなっております。

※ お楽しみボックスの中には、個人経営の生産者から十分な設備を持つ生産者まで、 生産能力にばらつきがある商品が入ります。
そのため、生産者に無理な負担をかけないようにするためにも、 お申し込み数に上限を設けて数量限定とすることにご理解をお願いします。




頒布会につきまして

発送時期

毎月第4週を目途に発送をいたします。 生産の兼ね合いで、出荷日を確定させる事ができないため、 お届日時の指定を注文時にお受けすることができません。
予めご理解をお願い致します。


定期回数

毎月お届けするお楽しみBOXの内容は、6回で一巡するよう構成されています。

途中解約は可能となっておりますが、その場合注文・次回ご注文のメールが届きましたお日にちより5日以内にご連絡ください。

 解約に付きましての詳細はこちらをご覧ください。


返品に関して

お客様のご都合による返品はご対応できかねます。予めご了承ください。

一度開封された商品 (を除く)、お客様の責任で瑕疵等が生じた商品の返品はお受けできません。

※開封後不良品と判明した場合は除く

不良品などが確認でき、交換等をご希望される場合は速やかに弊社までメールにてご連絡ください。 交換は商品到着日より5日以内とさせていただきます。

それを過ぎますと、商品の特性上返品、交換のご要望はお受けできなくなりますので、ご了承ください。

返品に付きましての詳細はこちらをご覧ください。



送料

地域(都道府県)によって異なります。詳しくはこちらをご覧ください。

 

豊かな水源が育んだ癒しの里 【菊池】

 

 

熊本県北部に位置する菊池市。
中央部から南西部は熊本平野の一部で、東部は広葉樹に覆われた菊池渓谷があり、豊かな自然と清流のまちです。
水源に恵まれた菊池市は江戸時代から続く米どころ。
水田で育つ菊池水田ごぼうやメロン・梨といった果物栽培も盛んです。

 

 

日本名水百選の清流 − 菊池渓谷 −

 

 

菊池川を源流とした大小の瀬と渕、滝で形成された「憩いの森」。
菊池を代表する観光名所です。
夏は避暑地として、秋は紅葉の名所として。
四季折々の風流な景色を楽しめます。


 

菊池氏450年の歴史を祀る − 菊池神社 −

 

 

平安時代後期から熊本県北部で活躍した武士の一族、菊池一族。
南北朝時代の三代を主神として祀る「菊池神社」。
境内の歴史館では菊池一族ゆかりの文化財を見ることができます。
春は参道の桜が咲き、美しい景色が楽しめることでしょう。

この商品の著者

著者への質問

データがありません。
著者に質問する
写真

カスタマーレビュー

start-rating-emptystart-rating-emptystart-rating-emptystart-rating-emptystart-rating-empty
星0つ中の0.00
0個の評価
星5つ
0%
星4つ
0%
星3つ
0%
星2つ
0%
星1つ
0%
データがありません。
advertisement photo
おすすめです
会員登録はこちらから!
地域の旬を毎月お届けしています

関連ブログ

image-main-article
自己紹介〜WAKEAU糸島出荷担当・柚木重信編〜

・はじめに どうもはじめまして、WAKEAU糸島の出荷を担当している柚木重信(ゆのきしげのぶ)です。今回は私の経歴を兼ねた自己紹介とWAKEAUに参加した経緯を書いていきたいと思います。1982年(昭和57年)生まれ(0歳)1989年(平成元年)小学校入学(6歳)2000年度(平成12年度)高校卒業(18歳)2004年度(平成16年度)大学卒業(22歳)2005年4月~2007年3月福岡県の農業高校(シクラメン担当)                     (23歳~24歳)2007年4月~2016年3月福岡県の農業高校(食品製造担当)                     (25歳~33歳)2016年4月~惣菜畑がんこ商品開発担当(34歳~)2018年4月~福岡県6次産業化プランナー就任(36歳~)2019年12月~福岡県農商工業連携アドバイザー就任(37歳~) 柚木家の長男として生まれ、現在39歳の独身です。地元の農業高校を卒業するまで糸島で生活しました。祖父と父、母は農業を営み、人がやらないことを誰よりも先にやるチャレンジ精神旺盛な母が当時珍しかった農家が直接販売をするイベントに出店していたこともあり、平成元年ごろより手伝いで人前での販売を経験し、人前で販売することの楽しさやお客さんとのやりとりの面白さを経験してきました。愛知県にある大学に進学し、4年間やりたいことを自由にやらせてもらいました。そこで教員免許を取得し、卒業後は福岡県の農業高校で働きました。退職後、母が経営する惣菜畑がんこで商品開発を中心に従事し、福岡県の6次産業化プランナーや農商工連携アドバイザーなどをしております。WAKEAUでは糸島の農家さんや漁師さん、加工をしている事業やの方々の商品をお楽しみBOXに詰めて発送もしております。・WAKEAUとのご縁と今後への期待WAKEAUとのご縁 出会いは2020年8月のことでした。東京にいる先輩から紹介したい人がいるので話を聞いてほしいといわれ、3人でオンライン会議をしたことでご縁をいただきました。そこからWAKEAUの中野さんの熱量と行動力のすごさを実感していくことになります。打ち合わせを終えた後、すぐに「10月に糸島を訪問したいんですがご都合いかがですか?」と連絡をいただき、日程を決定。2日間かけて、糸島の魅力と生産者の方々をおつなぎさせていただきました。近年では注目の都市でもある糸島ですが、課題は多くあります。その課題をひとつひとつ汲み取っていただき11月には第一弾の地域として糸島からスタートしようということになりました。12月にテスト発送を行い、1月にはLPを公開し、受注を受け付け発送がスタートしました。運用していくうえで課題はまだまだありますが、お客様にも恵まれ、多くの反響をいただいております。今年の12月の発送で丸一年間お付き合いいただいてるお客さまも多くおり、WAKEAUのファンづくりのすごさに驚いております。WAKEAUに期待すること 糸島には多くの魅力ある商品があり、それを作っている生産者はもっともっと魅力的です。糸島という地域にスポットがあたることはいいことなんですが、私としては糸島を通じて生産者と消費者をつなげていきたいと常々考えていました。WAKEAUにはその可能性があり、技術的にも可能だと思っています。これからも魅力ある商品とヒトをお客様のもとに届ける手助けをしていただき、お客さまにはWAKEAUを通じてしかできない経験をしていただければと思っております。・ご覧いただいている方々へ つたない文章を読んでいただきありがとうございます。私はWAKEAUという言葉のとおり、お客さまには糸島の商品やここでしかできない経験を提供し、わけあっていきたいと思っております。また、ほかの地域でWAKEAUに参加せれている生産者であれば、私が持つ知識や経験を分け合っていきたいと思っておりますので、気軽にご意見やご質問いただければと思います。ここでは日々の糸島のことやWAKEAU生産者のこと、私がやってきた商品開発に関する失敗談やその後の改善方法など書いていければと思っています。私のコミュニティサイトでの目標は【年間50本の記事を書くこと】ですの読んでいただいた方からのコメントは励みになると思います。よろしくお願いします。・最後に 最後になりましたが、WAKEAU糸島をよろしくお願いします。このコミュニティサイトを通じて多くの方と繋がり、今以上に盛り上がることに期待しています。最後に母のお気に入りの考え方を書きたいと思います。「商品を通じてお客様はファンになり、商品を気に入るとリピーターになる。リピータは生産者を知りたくなり、サポーターとなる。サポーターと末永いお付き合いをするとパートナーとなり、私たちの事業を支えていただく、かけがえのないお客様へとなっていく」多くの方がパートナーとなっていただけるようWAKEAUと共に頑張っていきたいと思います。

image-main-article
WAKEAU糸島オンラインプチツアーをレポート!

1 WAKEAU糸島オンラインプチツアーの開催 3月6日、春の日差しに包まれた福岡県糸島市。 「WAKEAU糸島オンラインプチツアー」と題したイベントを開催しました。 2021年1月から販売開始から、消費者のみなさまに糸島の魅力を伝えたい、との思いで運営してきたWAKEAUお楽しみBOX。BOXでは魅力的な生産者さんの作った野菜や食品をお届けしていますが、このBOXに入りきらない糸島の魅力をお伝えするため、ツアーを企画しました。 対面での開催も検討しましたが、新型コロナウイルス・オミクロン株の流行の影響でまん延防止措置が全国的に適用されるという状況に鑑み、オンラインでの開催となりました。 今回のツアーでは、あるときは農家、またあるときは糸島の歴史の語り部、またまたあるときはサックス奏者でもある白石強さんのお話を軸に、糸島市3つの拠点(泉屋六治(農場)、岐志(きし)漁港(かき小屋)、櫻井二見ヶ浦)をつなぎ、1時間の生中継をお届けしました。  このイベントの内幕をレポートします。2 オンラインプチツアーではどんなことが行われた? 事前申込制で開催した、オンラインプチツアー。先着で申し込んでいただいた若干名の方には、白石さんのシナモンティーを事前にお届けしました。 (イベント中、白石さんからオススメの淹れ方をお話しいただき、芳醇な香りのシナモンティーを楽しみながら、お話を聞いていただきました。) 当日は20名を超える方々に参加いただき、①白石さんの糸島の歴史やシナモンに関する逸話のご紹介、②中継先からのリポート、③知っとうかいな?糸島クイズなどをお届けしました。(1)白石さんのお話・糸島の歴史と食の秘密 白石さんによる糸島に関する講演、その一部をご紹介します。 福岡県最西部、福岡市の西隣のまち、糸島市。古くの地名でいえば、怡土(伊都=いと)と志摩(しま)という2つの地域の集合体。なるほど、「いと」+「しま」で糸島になっているんですね。  歴史を紐解くと、3世紀末に著された「魏志倭人伝」の中に「伊都国」の文字が登場します。中国の「三国志」の時代から、一定のまとまりがあった地域だったことがわかります。 糸島市内の平原遺跡(ひらばるいせき)では、このころ(弥生時代)の墳丘墓が見られ、多くの副葬品も出土しており、日本最古の女王の墓ともされています。 なぜ女王が治めていたとわかるのか。それは、副葬品の中から、高貴な身分の女性しか身につけていなかったとされるピアスなどの装身具が見つかっているからです。 この遺跡では、現在も、発掘調査が続いています。 少し深掘り。稲作が始まってからの統治者に求められることは、安定して収穫するために、天候(太陽と雨)を司ることでした。この遺跡から出土したものの中には、太陽光をあしらった「晴天鏡」と、雲をあしらった「雨天鏡」の2種類が。「晴天鏡」は晴れ乞いに、「雨天鏡」では雨乞いに用いられていたと考えられています。こうした出土品から、当時のまつりごとの様子を垣間見ることができます。 さらに歴史を進めると、8世紀後半(奈良時代)には、糸島市と福岡市の境となる高祖山(たかすやま)に、怡土城(いとじょう)という山城が建築されました。建築を主導したのは、太宰府の長官で、遣唐使として派遣された吉備真備(きびのまきび)です。 この山城は、全長25kmにわたる日本最大の山城とされており、この城の門の部分に当たるのが、まさに今、白石さんがいる泉屋六治の農場。たしかに地名が「大門」ですが、まさか古代のお城の門だったとは。 シナモンはこの奈良時代から栽培されはじめた、と言われています。  ここまでは、白石さんに紹介いただいたほんの一部。 さらに糸島の歴史や風土、「食」の秘密について、詳しく知りたい方は、2021年8月に出版されたムック本「知っとうかいな?糸島」をご覧になってみてください(詳細はこちら。) この本は、白石さんを含む糸島市民4名が編集委員となって、様々な文献や史料を深掘りされています。イラストなども交え、親しみやすいながら、かなり読み応えのある1冊となっています。糸島市や福岡市の書店などで販売中です。(2)中継先から 岐志漁港・かき小屋。  まずは、かき小屋の外から、その後小屋の中に移動して、食事のレポートをしました。レポートをしてくれたのは、柚木(ゆのき)重信さん。WAKEAU糸島のお楽しみBOXをコーディネートしています。  糸島のかき小屋は、10月〜3月の冬季にオープンしています。岐志漁港は糸島市内でも最大級で、10数件のかき小屋が立ち並んでいます。この日は、シーズン終盤のかきを楽しもうというお客さんで賑わっており、15時というお昼には遅い時間でしたが、100台近くの車が停まっているほどの盛況ぶりです。 糸島市内では、岐志漁港以外にもかき小屋が並ぶ漁港があります。漁港を巡って、お気に入りのかき小屋を見つけるのも冬の糸島旅の魅力になるかもしれません。 一方、櫻井二見ヶ浦。  穏やかな晴天で、こちらも多くの観光客で賑わっていました。最初は、すぐ目の前に鳥居と夫婦岩(めおといわ)を確認できる砂浜から中継。その後、高台にある園地から、浦の全体像を見ることができます。この高台は知る人ぞ知る絶景スポット。  浜辺には観光客の若者などが多い一方で、高台では地元の家族連れがレジャーシートを敷いてお弁当を広げるなど、少しゆったりとした空気も流れています。二見ヶ浦にお越しの際は、ぜひ高台まで登ってみてください。(3)知っとうかいな?糸島クイズ ツアーの途中には、糸島や白石さんの生産するシナモンに関する問題を全3問出題し、参加者のみなさんにチャットで答えていただきました。・怡土城を建設する際に使われた意外なものとは!?・シナモンの木が日本で自生することになったきっかけとは!? ・シナモンの葉っぱの形は!?  いずれも3択問題でしたが、特に1問目が難しかったようで、事務局で確認したところ、全問正解の方はたった1名でした!(すごい!) 最近WAKEAUに加入したメンバーも事前学習なしで問題に挑戦しましたが、あえなく全問正解ならず。。  (画像にある問題の正解は①です。)(4)質疑応答・ツアー終了後の反応 ツアー終盤には、参加者の方々から多くの質問をいただきました。 地元の方の「オススメ観光スポット」については、柚木さんからはこの時期でいえば、ということで「かき小屋」や「菜の花畑」が、白石さんからは「不動池」が挙げられました。  実際に糸島に観光される際には、交通手段の確保をどう考えるか、が肝になります。 レンタカーで移動するのが一番動きやすいと思いますが、バスなどの公共交通機関を利用する場合、かなり本数が限られますので、事前によくよく時刻表などを確認しましょう。  全行程の終了後、参加いただいたみなさまから、多くのアンケートの回答をいただきました。 糸島の歴史についての白石さんの講演や、かき小屋の食レポが特にお楽しみいただけたようでした。 また、操作面の課題やよりツアー感を出したイベントへの期待など、次回に向けた意見もいただくことができました。 こうした声を踏まえ、今後もイベントを企画していきます。糸島には、白石さんの他にも魅力的なスピーカーがたくさんいらっしゃいます。 こんなイベントがあったら参加してみたい!というようなご要望ございましたら、お気軽にご意見をお寄せください。 改めまして、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!3 ツアーこぼれ話 成功裏に終えたオンラインツアー。その裏側を少しだけご紹介。(1)限界突破!かき小屋食レポの舞台裏 15時から開催したオンラインプチツアー。 スタッフ全員で12時ごろに昼食をいただいて士気を高め、直前の打ち合わせを経て、各中継先に散らばっていきました。(「穂と花」の鯛ラーメン。詳細はこちら。WAKEAUお楽しみBOXでもお楽しみいただけます♪)  柚木さんと中野の岐志漁港・かき小屋チーム。メイン会場にいる司会の關(せき)からの合図に応じて、かき小屋での食事の様子をレポートする予定。せっかくなので、美味しそうに焼けたかきやハマグリをお届けしたい。注文をして、コンロで焼きながら中継が飛んでくるのを待っていますが、なかなか合図が来ません。そうこうしていると、かきやハマグリの食べ頃が来てしまうので、どんどん食べていきます。さらに追加注文。。 最終的に、合計2kgのかきと、その他多数の種類の魚介類を完食、お腹はパンパン。「3時のおやつ」にはあまりにもヘビー、そしてあまりにも豪華なものとなりました。 その日の中野の夕食は、美食の町糸島にいながら、少し控えめになりました。(2)まるで台風中継!?二見ヶ浦でのリハーサル 前日5日の15時。各地から中継をつないでリハーサルを行っていました。 櫻井二見ヶ浦に派遣された鈴木。海では白波が高く立ち上り、高台では木の太い枝も音を立てて揺れ、髪はボサボサに。中継の声は暴風でほとんど聞こえません。雨は降っていないものの、さながら台風中継のようでした。 気象庁のデータでは、5日15時の前原(糸島市中心部)の風速は6.5m/s。数字で見ると、そこまでの強風ではありませんが、沿岸部では風が吹き荒れており「足を踏ん張って立っているのがやっとだった」(鈴木談)。  ツアー当日は、やや風は残っていましたが、晴天に恵まれ、リハーサルからイヤホンマイクを変えることで無事に声もお届けすることができました。(3)直前に猛勉強!伊都国歴史博物館での予習 泉屋六治の農場から、全体の司会進行を務めた關(せき)。講演前に、事前勉強をしよう、ということで、事務局の大橋、鈴木とともに、当日朝から糸島市内の伊都国歴史博物館へ。  白石さんにポイントを説明してもらいながら、メモを取りつつ、歴史をインプット。予習の成果もあり、円滑に進行できました。 当日は朝から張り詰めていましたが、イベント終了後、糸島の海に沈んでいく夕日をみて、1日の疲れが吹っ飛びました。

image-main-article
地域のリーダー、WAKEAUお楽しみBOXの出荷担当者をご紹介

はじめに 今回は、WAKEAUお楽しみBOXをみなさまの元へと発送している、各地域の「出荷担当者」を事務局目線で紹介していきます。 この「出荷担当者」、梱包や発送といった出荷作業を単に行うだけでなく、商品設計の構想や生産者の方々との連絡調整までを担う、まさにWAKEAUプロジェクトのキーパーソン、地域のリーダー的な存在です。 5つの地域(2021年11月現在)それぞれの出荷担当者が、それぞれの個性を活かすことで、このWAKEAUお楽しみBOXは運営されています。 お届けする商品、その商品を作る生産者の方々に加え、出荷担当者の方々にも思いを馳せていただければうれしく思います。1 糸島〜柚木さん〜 まずは、WAKEAUお楽しみBOXの草分け的存在の糸島(いとしま・福岡県)の出荷担当者、柚木重信(ゆのきしげのぶ)さん。     愛称は「シゲさん」。6次産業化プランナーや農商工連携アドバイザーを務めています。 生まれも育ちも糸島という生粋の糸島人。生産者とも中学の先輩・後輩の関係でつながるなど、地元に密着しています。 また、お隣の博多・中洲の美味しいお店もたくさん知っています。(糸島から福岡市内中心部までは、電車で約40分とアクセスがいいのです。) シゲさんのこれまでの経歴やWAKEAUとの出会いのエピソードなどについては、こちらのブログで詳しく紹介しています。 さて、シゲさん、ブログにあるとおり、約10年教員として仕事をしていました。素行が良くない生徒には熱血指導をする反面、女子生徒からは恋愛相談をされるなど、幅広く活躍していたそう。人と人とのつながりを大事にする背景にはこのような経験があるのではないかと思います。 ちなみに、事務局の女性スタッフが恋愛相談をしたところ、温かくも手厳しいご示唆を受けたとか、受けていないとか。2 指宿〜鈴木さん〜 続いて、指宿(いぶすき・鹿児島県)の鈴木芳乃(すずきよしの)さん。 「いぶすき菜の花大使」として、指宿の魅力を発信中。南国・指宿のイメージそのままに、明るい笑顔で、地域の方々をまとめています。 鈴木さんは1919年創業の老舗菓子店の御菓子司鳥越屋と、グローサリーストアのいぶすき鳥越百貨店を経営しています。 指宿といえば、温泉、砂蒸し風呂が有名ですが、いぶすき鳥越百貨店は、砂蒸し風呂の「砂むし会館 砂楽」の正面に位置。店内では食事をいただくこともできます。 市役所の地域おこし協力隊などとも連携しながら、地域の農家の方々とつながりを拡大中です。(指宿のお楽しみBOXでは、移住者や新規就農者の取組を応援したい!というコンセプトのもと、そういった方の生産した農産物が多いことが特徴です。) こうした地域の中でのつながりに、WAKEAUが役立つとうれしいですね。3 金沢〜箕田さん〜 続いて、金沢(かなざわ・石川県)の箕田啓子(みのだけいこ)さん。 石川で作られたものを中心に販売するオンラインショップ、coco彩果(ここさいか)の店長を務めています。 作り手のこだわりや想いとともに、美味しいものを食卓に届けたいというコンセプトは、まさにWAKEAUと通じるものがありますね。 そんな箕田さんは、美術が専門で、大学院時代には日本画を専攻(大学時代からのお付き合いというご主人は、画家として活躍中!)。得意の手書きイラストなども使って、地元・金沢の魅力ある商品を紹介してくれています。  また、2児の母として、毎日の食事が楽しく、少しだけ身体に良いものになるよう気を遣っています。 明るく、元気に生産者の方々を引っ張っていく箕田さん。加賀百万石の街・金沢の歴史と伝統の中で培われてきた多様な食文化を一緒に発信して盛り上げていきたいと思います。4 珠洲〜浦野さん〜 続いて、珠洲(すず・石川県)の浦野博充(うらのひろみつ)さん。 浦野さんは珠洲出身。自ら農業を営み、ブロッコリー、じゃがいも、かぼちゃなどを栽培しています。 地元を愛し、毎年9月に行われる「キリコ祭り」という地域のお祭りには相当の気合を入れて臨んでいます。(キリコ祭りでは、切子灯篭(きりことうろう)という巨大な灯籠を担いで、町や集落を巡行します。この祭は、文化庁から日本遺産に認定。) キャンプも大好きで、自宅の近くに、能登の海と、すぐそばの畑で取れた野菜を楽しむことができるキャンプ場・プレイグラウンドを設立すべく準備中。バーベキュー向けの焼き肉のタレの開発も視野に入れているとか。 とにかくみんなでおもしろいことをしていこうという浦野さん。 活動的な浦野さんの挑戦を地域の仲間も応援し、このWAKEAUプロジェクトは、珠洲市内の若手農家を中心に動き出しています。5 菊池〜園田さん〜 最後に菊池(きくち・熊本県)の園田光祥(そのだみつよし)さん。 愛称は「ソンさん」。ソンさんは、出身は東京・渋谷。子供を授かったことを機に熊本に移り、その後就農。3年前から菊池に移住し、後継者のいなかったみかん畑の管理をはじめました。農薬や肥料を一切使わずにみかんを栽培しています。 現在は、株式会社竹組という竹林整備やシェアハウスの運営、製材所の事業承継など地域・環境のための幅広い事業を行う会社も経営しています。 ソンさんのTwitterには、「遊び人から社長に転職」の文字が。「遊び人」時代は、全国の音楽イベントの運営や、熊本の有機農業の祭典「ゆうきフェスタ」のプロデュースなどを行っていたそう。 生産者をはじめとする地域の方々からも「ソンさん」「ソンくん」と呼ばれ慕われており、その行動力にみなさんが一目を置くアグレッシブな存在です。おわりに ユニークな5名の出荷担当者の方をご紹介しました。みなさん共通するのは、地域のことを盛り上げたい、という熱い思いです。 WAKEAUでは、こうした地域の方々と連携して、引き続き地域の魅力を発信していきます。WAKEAU事務局 鈴木康介