生産者のプローフィール画像

ソシャグ編集部

0 フォロワー
地域

ソシャグ編集部のこだわり
データがありません。

ソシャグ編集部の商品一覧

ソシャグ編集部の商品一覧

データがありません。

著者への質問

データがありません。

カスタマーレビュー

データがありません。

ソシャグ編集部 のブログ記事一覧

ブログ記事をすべて表示する
image-main-article
サーキュラーエコノミーとは?取り組み事例や3原則、3Rとの違いもわかりやすく解説!

みなさんは「サーキュラーエコノミー」をご存知ですか?「循環型経済」とも訳されるこの言葉ですが、簡単には想像しにくいものです。そこでこの記事では、サーキュラーエコノミーについて、わかりやすく解説します。この記事の監修者小田 勝宣(おだ かつのり)第6回SDGs検定取得。SDGsに関連したWebメディア記事執筆やブログの運営など実績多数。大学事務職員時代にSDGsに関する企画立案、運営業務に携わったことからSDGsに興味を持つ。現在はSDGs未来都市に選定された「岩手町」へ移住し、地域おこし協力隊として、地方におけるSDGsの取り組み強化に貢献している。サーキュラーエコノミーってなに?サーキュラーエコノミー(Circular Economy)とは、資源やエネルギーを無駄にせず繰り返し使うことで、環境にやさしい経済活動を行うことです。現在の経済システムは、基本的には大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした直線的な経済(リニアエコノミー)です。リニアエコノミーでは、気候変動や環境汚染といったさまざまな問題を引き起こしていると考えられるため、新しい経済システムが模索されています。そこで目指されているのが、サーキュラーエコノミーなのです。(出典:環境白書第2節 循環経済への移行|環境省)サーキュラーエコノミーの3原則サーキュラーエコノミーでは、製品やサービスを作るとき・使うとき・捨てるときに以下の3つの原則に従います。廃棄物や汚染を生み出さないこと製品や素材を(高い価値の状態のまま)流通・循環させ続けること自然を再生させること廃棄物や汚染を生み出さないこと現在、私たちは地球から原材料を取り出し、それらから製品を作り、最終的には廃棄物として捨てています。しかし、地球上の資源は有限であるため、このシステムは長期的には機能しません。なぜなら、今の市場に出回っている多くの製品は使い捨て用に設計されており、資源を使い果たしてしまう恐れがあるからです。そのため、この問題を解決するには、製品やサービスのデザインを考え直すことから始めなければならないのです。そこでサーキュラーエコノミーを前提として製品を設計すると、消費者はメンテナンス・シェアリング・リユース・リサイクルなどがしやすくなり、製品を循環させることができます。このように、廃棄物を生み出さないような製品の開発が求められています。製品や素材を(高い価値の状態のまま)流通・循環させ続けること高い価値のまま循環させることとは、必要ではなくなったものを再び製品として使ったり、それが製品として使用できなくなった場合には部品や原材料として使ったりすることです。このように、できる限り価値を維持したままで再利用することが重視されています。そうすることで、使用する資源の量を減らせるのです。自然を再生させること本来、自然は自己再生するものですが、人間が資源を使いすぎているため、自然が破壊されています。廃棄物を減らし、資源の使用を減らすことで、自然の回復を目指すことができます。また、生ごみを肥料に変えることのできるコンポストを使用することで、土壌を再生することもできます。このように、私たちの経済を直線状から円形状に変えることで、自然を再生できるのです。サーキュラーエコノミーの概念図「バタフライ・ダイアグラム」ここで、サーキュラーエコノミーを理解するために、エレン・マッカーサー財団が提唱した概念図「バタフライ・ダイアグラム」を見てみましょう。(出典:サーキュラーエコノミーとは?|一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパン)この図は、資源や製品が生物的なサイクルと技術的なサイクルに分かれて流れる様子を示しています。生物的なサイクルとは、使用した後に自然に返す資源のサイクルのことです。技術的なサイクルとは、修理・リユース・リサイクルなど、製品や資源をできる限り長く使えるようにするサイクルのことです。どちらのサイクルも環境負荷の小さい、内側の円の取り組みから始めるべきとされています。それぞれのサイクルについて、内側の円から順に見てみましょう。生物的なサイクルカスケードリサイクル資源の価値を段階的に下げながら、複数の用途に利用すること。例えば、木材を建築材料から家具、紙チップ、堆肥として利用することが挙げられます。バイオケミカル原料植物や動物由来の有機物を化学的に加工して、製品やエネルギーに利用すること。例えば、バイオプラスチックやバイオディーゼル燃料などが挙げられます。バイオマス利用生物由来の廃棄物を発酵や燃焼などでエネルギーに変換すること。例えば、バイオガスやバイオエタノールなどが挙げられます。技術的なサイクルメンテナンス製品の寿命を延ばすために、定期的に修理や点検を行うこと。シェア製品の所有者がメーカーであり、必要な時だけ利用者に貸し出すこと。例えば、カーシェアリングやレンタルサービスなどが挙げられます。リユース/再配分使用しなくなった製品を他の人に譲渡したり、寄付したりすること。例えば、フリーマーケットやオンラインマーケットプレイスなどが挙げられます。修理改修/再製造製品を部品レベルで分解し、修理や改良を行って新たな製品に作り直すこと。リサイクル製品を原料レベルで分解し、新たな製品の材料として再利用すること。資源や製品の性質に合わせて、これらの手法を選んで循環させることが大事です。サーキュラーエコノミーと3R・SDGs・シェアリングエコノミーとの違いや関連性は?ここまで、三原則や「バタフライ・ダイアグラム」を用いながらその意味をご説明してきました。しかし、サーキュラーエコノミーは概念が広く、その内容や目的の理解が難しいかもしれません。そこでこの章では、サーキュラーエコノミーと3R・SDGs・シェアリングエコノミーとの違いや関連性について詳しくご紹介します。3Rとの違い3Rとは、リデュース(Reduce|減らす)・リユース(Reuse|再利用する)・リサイクル(Recycle|再資源化する)の略で、廃棄物削減によって環境にやさしい社会を目指すものです。しかし3Rだけでは、資源やエネルギーの循環を完全に実現することはできません。なぜなら、3Rは主に製品の使用後の段階に焦点を当てており、製品の設計・製造・流通などの前段階や、製品の性能・品質・価値などの要素については考慮していないからです。サーキュラーエコノミーは、3Rよりも広い考え方で、資源や製品の流れ全体を調整して無駄を減らすことを目指しています。この考え方では、製品の製造から使用、そして廃棄までの全ての過程で、資源とエネルギーを効率的に使い、循環することが重要です。そして製品の性能・品質・価値も大切にし、製品を長く使えるようなデザインにしたり、製品をサービスとして提供する方法も取り入れています。つまり3Rはサーキュラーエコノミーの一部であり、サーキュラーエコノミーは3Rだけではなく、デザインやビジネスモデルなどの変革をする必要があるのです。SDGsとの関連性SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略で、国連が掲げた2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットのことです。SDGsは、貧困・飢餓・健康・教育・ジェンダー・エネルギー・気候変動・平和など、人類が直面する様々な課題に取り組むためのものです。サーキュラーエコノミーは、資源の効率的な利用や廃棄物の削減、新たな価値の創出などを通じて、経済的・社会的・環境的な持続可能性を高められます。したがって、サーキュラーエコノミーはSDGsの達成に関連性があるのです。SDGsについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。【徹底解説】SDGsとは?わかりやすく背景や現状、17の目標ごとの意味をご紹介します!サーキュラーエコノミーは、SDGsの17の目標のうち、特に以下の3つの目標に関係しています。以上のように、サーキュラーエコノミーはSDGsの目標達成に貢献しているのです。シェアリングエコノミーとの関連性シェアリングエコノミーとは、資産やサービスを共有・貸し借り・売買することで効率的に利用できる、サーキュラーエコノミーの一つの手法です。サーキュラーエコノミーでは、資源や製品を循環させて、経済成長と環境負荷低減を両立することが求められています。これはまさに製品を高い価値の状態のまま流通・循環させ続けるというシェアリングエコノミーの考え方であり、使わなくなったら他の人に譲ったり寄付したりできます。また、シェアリングサービスを利用することで製品を所有する必要がなくなり、使わなくなった時のことを考えなくても良いようになります。サーキュラーエコノミーのメリットやデメリットは?サーキュラーエコノミーには、多くのメリットがありますが、デメリットや課題もあります。メリットサーキュラーエコノミーのメリットには、以下のようなものがあります。■資源の節約サーキュラーエコノミーでは、資源や製品を循環させることで、新たな資源の採取や製品の製造を減らせます。これにより、資源の枯渇や環境への負荷を軽減できます。また、リユースやカーシェアリングなどのシェアリングエコノミーによって、製品を新たに購入する必要がなく使いたいときに使えます。これにより、製品の購入コストや所有コストの削減につながるため、経済的な効率性や競争力を高められるのです。■新たなビジネスチャンスになるサーキュラーエコノミーでは、製品やサービスのデザインやビジネスモデルを変革することで、新たな価値を創出できます。従来の「リニアエコノミー」から「サーキュラーエコノミー」への移行を目指すことで、製品やサービスの提供方法・収益源などが変わります。例えば、以下のようなビジネスを行えます。以上のように、サーキュラーエコノミーでは、製品やサービスのデザインやビジネスモデルを変革することで、新たなビジネスチャンスにつながることが期待されます。■商品やサービスの付加価値向上サーキュラーエコノミーでは、商品やサービスの付加価値を高めることができます。付加価値とは、商品やサービスが持つ品質や性能、機能やデザインなどの要素によって、消費者に与える満足度や信頼性などの価値です。サーキュラーエコノミーでは、以下のような方法で、商品やサービスの付加価値を向上させることができます。製品の寿命を延ばすサーキュラーエコノミーでは、製品を長く使えるようにすることが重要です。これは、製品の品質や耐久性を高めることで、消費者に安心感や信頼感を与えることにつながります。また製品が壊れても修理しやすいような設計にすることで、修理のコストを減らせます。環境への配慮や社会的責任を示すサーキュラーエコノミーでは、環境への配慮や社会的責任も重要な要素です。これは、商品やサービスが環境に優しいかどうかや、社会的な問題に対してどのような姿勢を示しているかなどによって、消費者に印象や評価を与えることです。これによって、商品やサービスの魅力を高められるでしょう。以上のように、サーキュラーエコノミーでは、商品やサービスの付加価値を高めることができます。また、商品やサービスの付加価値が向上することによって商品やサービスの需要や収益性が高まったり、ブランドイメージがよくなるなど、メーカーにもメリットがあります。デメリットサーキュラーエコノミーには、以下のようなデメリットもあります。■コストの増加寿命が長く、循環しやすい製品を作ろうとすると、コストがかかってしまいます。その結果、価格が上がってしまうため、消費者にその価値をわかってもらえるように宣伝をしなければなりません。また、製品や材料の回収や再利用においても、コストに加え手間がかかる場合があります。■品質・デザインの向上や変更が難しいサーキュラーエコノミーでは、製品の寿命を延ばしたり、再利用や再生を容易にするために、製品の品質やデザインに制約が生じる場合があります。そのため品質やデザインが時代遅れになり、消費者のニーズに応えにくくなってしまう恐れがあります。また、製品の寿命が延びることで、製品の更新や改良が抑制され技術的な進歩や競争力の低下を招いてしまうかもしれません。消費者に向けて魅力的で、環境に優しい新製品を出すことも必要です。サーキュラーエコノミーに関する行政の取り組み事例サーキュラーエコノミーを推進するために、日本や世界で行われている政策や事業を紹介します。日本■「サーキュラービジネス主流化促進事業」の補助金|東京都東京都は「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、サーキュラービジネス主流化促進事業の補助金申請を受け付けています。この事業では、プラスチックごみや食品ロスの削減に効果があり、都民の行動変容並びにサーキュラーエコノミーの実現に資する機器及びシステムを導入する事業者等に対して、補助金を支給します。詳しくは東京都のホームページを確認してください。■「サーキュラーエコノミー型ビジネス創出事業費補助金」|埼玉県埼玉県は、資源の循環利用と県内産業の成長を目的に、サーキュラーエコノミー型ビジネスの創出に係る経費を助成する補助金を令和5年度に新設しました。補助対象者は、中小企業、大学、研究機関で、申請者に県内中小企業を1者以上含むことが条件です。補助対象事業は、県内のサーキュラーエコノミー型ビジネスの創出に係る事業で、プラスチックごみや食品ロスの削減など、環境問題の解決に貢献する事業が想定されます。詳しくは埼玉県のホームページを確認してください。世界■「循環型経済行動計画」|EUEUは、サーキュラーエコノミーへの移行を加速させる新たな「循環型経済行動計画(Circular Economy Action Plan)」を2020年3月11日に採択しました。新行動計画では製品とデザインに重点を置き、消費者の「修理する権利(Right to Repair)」を強化することで、EU域内のサーキュラーエコノミーへの移行を加速させるのが狙いとなっています。具体的には、以下のような施策が提案されています。製品設計の改善:長期間の使用・再利用・修理・リサイクルが容易な製品設計を義務化リサイクル素材の活用:バージン素材の代わりにできるかぎりリサイクル素材を活用使い捨て製品の制限:使い捨て製品や売れ残りの耐久財の廃棄などを制限消費者の権利確保:消費者に製品を修理する権利を確保重点セクターの対策:電子機器とICT・バッテリーと車・包装・プラスチック・テキスタイル・建築・食の7分野について、それぞれ具体的な行動計画を提示法律の改正:充電機器・包装・車・電子機器の有害物質に関する法律を改正し、廃棄物削減に取り組む二次原材料の市場創出:拡大生産者責任(EPR)やリサイクル材の使用義務化など高品質な二次原材料の市場の創出に取り組むこの行動計画は、各国の法律や規制を制定する上での上位文書となるため、EU各国はサーキュラーエコノミーに向けてさらに取り組むこととなるでしょう。サーキュラーエコノミーに取り組む企業の取り組み事例企業も、サーキュラーエコノミーのビジネスチャンスやコスト削減に期待して取り組みを進めています。ここでは、国内外の企業の事例を紹介します。日本の企業■RE.UNIQLO|ユニクロユニクロは、お客様のもとで不要になったユニクロの服を回収し、新しい価値を与えて次へと生かすお客様参加型の取り組み「RE.UNIQLO」を行っています。ユニクロの服を再びユニクロの服へと生まれ変わらせることで、商品のライフサイクルを通じて余分な廃棄物・CO2排出量・資源使用量を削減していきます。RE.UNIQLOで取り組む服から服へのリサイクル第1弾となる「ダウンリサイクルプロジェクト」では、お客様から回収した62万着のダウン商品のダウンとフェザーを100%使用した「リサイクル ダウンジャケット」を発売しています。ユニクロはRE.UNIQLOを通じて、賛同いただくお客様とともに、より環境と社会に良いブランドとなっていくことを目指しています。■黒川温泉一帯地域コンポストプロジェクト黒川温泉は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉地で、自然環境と調和した景観づくりや露天風呂めぐりが人気です。この地では、地熱や水、草原、森林など自然からの恵みを大切にしながら、環境負荷を軽減する取り組みを進めています。その一つが、旅館の生ゴミを利用した堆肥事業です。この堆肥事業は「黒川温泉一帯地域コンポストプロジェクト」という名前で、2020年9月から始まりました。このプロジェクトでは、旅館から出る生ゴミをコンポスト機で完熟堆肥にし、地元の農家さんに提供しています。農家さんは、この堆肥を使って美味しい野菜を育て、その野菜を旅館で提供しています。このようにして、廃棄されてしまう食品から野菜へという「循環」が実現されています。このプロジェクトは、サステナアワード2020で「環境省環境経済課長賞」を受賞するなど高い評価を得ています。■本だったノート|バリューブックス「本だったノート」は、古紙回収に回るはずだった本からできたノートです。このノートは、株式会社バリューブックスが手がけたサーキュラーエコノミーの取り組みの一つです。同社は、オンラインを中心として全国から本の買取・販売を行っていますが、その中で買い取れなかった本を再利用する方法を考えました。その結果、本だった紙と廃インクを使ってノートを作るというアイデアが生まれました。「本だったノート」は、本だった紙に残った文字のかけらや廃インクで作られたグラデーションが特徴的です。世界の企業■LoopLoopとは、使い捨ての容器やパッケージをリユース可能なものに変えて、繰り返し利用することで、プラスチックの削減や環境保護に貢献するショッピングプラットフォームです。Loopは、世界各国のメーカーや小売店と協力して、日用品や食品などの様々な製品カテゴリーにおいてリユースの効果を最大化することを目指しています。Loopの仕組みは、次の図のようになっています。(画像出典:ゼロ・ウェイスト「Loop」取り扱い店舗|イオン)消費者は、Loopのウェブサイトや参加する小売店で、リユース容器に入った商品を購入します。商品には容器を返却すると返ってくる預り金が含まれています。消費者は商品を使い終わったら、容器をLoopの返却ボックスに入れることで、容器代がLoop専用アプリに返金されます。返却された容器は洗浄・補充した後に再利用されます。Loopは、日本では2020年5月からイオンと提携してサービスを開始しました。Loopは「捨てる」という概念を変える、循環型ショッピングプラットフォームです。消費者が日常的に参加できる便利でシンプルなリユースの取り組みを実現することで、環境や社会に良い影響を与えています。■UltraBOOST DNA LOOP|アディダスアディダスは2020年に、UltraBOOST DNA LOOPという再生可能な素材で作られたランニングシューズを発表しました。この靴は「再生されるために作られた(Made to be Remade)」プロジェクトの一環で、リサイクル素材を使用する循環型製造モデルを生み出すことを目的としています。UltraBOOST DNA LOOPは、接着剤を使用せず一種類の素材のみで設計されています。各パーツは100%再利用可能なTPUから作られており、糸に紡がれ、編まれ、成形され、BOOSTミッドソールにきれいに融合されます。これにより、UltraBOOST DNA LOOPが最初の寿命を終えて私たちに戻されると、洗浄され、ペレット状に粉砕され、溶かされて新しいシューズの部品の材料となります。アディダスは、2024年までに全製品でバージンプラスチックを使わないことを目指しています。ソーシャルグッドに興味のある方は「Socialgoo」がおすすめソーシャルグッドとは、社会的な課題や問題を解決することで、社会に良い影響を与えることです。環境や教育、健康や人権など、さまざまな分野でソーシャルグッドな取り組みが行われています。ソーシャルグッドに興味のある方は、当サイト「Socialgoo」がおすすめです。「Socialgoo」では、ソーシャルグッドに関する情報やSDGsの取り組み事例などを多数紹介しています。環境負荷の少ない資源の利用・資源の循環に取り組む会社に関する記事はこちら地域資源を活用し循環する社会の実現を|株式会社サーキュライフの環境負荷低減への取り組みご紹介資源の節約・リサイクルができる素材を開発した会社に関する記事はこちら日本発のサステナビリティ革命の実現を目指して|株式会社TBMのサステナビリティへの取り組み紹介ぜひチェックしてみてくださいね!まとめサーキュラーエコノミーは、私たちの暮らしや社会に大きな影響を与える可能性があります。サーキュラーエコノミーとは何か、どのようなメリットやデメリットがあるか、どのような取り組みが行われているかを知ることで、理解や関心を深めることができます。みなさんの身近なところで、サーキュラーエコノミーの取り組みがどのように行われているか調べてみてはいかがでしょうか。

image-main-article
SDGsの問題点を徹底解説!国や企業の取り組み事例もご紹介!

SDGs(持続可能な開発目標)は、国際的な枠組みであり、持続可能な世界を実現するためのガイドラインです。SDGsには、貧困撲滅・教育の普及・クリーンエネルギーの推進など、17の具体的な目標が含まれています。しかし、SDGsにはいくつかの問題点が存在します。例えば、コストがかかるものがある・国や地域の状況を反映できていない、などが挙げられるのです。この記事では、SDGsの問題点とその解決策について探ります。この記事の監修者小田 勝宣(おだ かつのり)第6回SDGs検定取得。SDGsに関連したWebメディア記事執筆やブログの運営など実績多数。大学事務職員時代にSDGsに関する企画立案、運営業務に携わったことからSDGsに興味を持つ。現在はSDGs未来都市に選定された「岩手町」へ移住し、地域おこし協力隊として、地方におけるSDGsの取り組み強化に貢献している。SDGsとはSDGs(持続可能な開発目標)とは、世界の取り組みであり、経済・社会・環境の課題に対処し、持続可能な未来を実現するための具体的な目標を設定しています。SDGsについてもっと知りたい方は以下の記事も読んでみてくださいね。SDGsをわかりやすく解説!17の目標の意味を簡単にまとめるSDGsの問題点とは?SDGsには、いくつかの問題点が存在します。例えば、目標のスケールが壮大である・数値目標が定められていないものがある・国や地域の状況が反映できていないなどが挙げられます。これらの問題点によって、SDGsへの取り組み方が不明確になる可能性があります。そこで、問題点を理解し、SDGsを促進するための解決策を見つける必要があります。ここからは、SDGsの問題点について詳しくご説明します。目標のスケールが壮大であるSDGsの問題点として、目標のスケールが壮大であることが挙げられます。例えば、目標2「飢餓をゼロに」・目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」・目標13「気候変動に具体的な対策を」などがあります。これらの目標は、スケールが壮大であり、個人や企業では取り組みにくいという課題があります。数値目標が定められていない目標があるSDGsには、数値目標が定められていない目標があるという問題もあります。以下に具体例を挙げながら、説明します。例えば、目標4「質の高い教育をみんなに」は重要な目標ですが、具体的な数値目標が欠けています。どのような基準で「質の高い教育」と定義し、どのような指標で測定するのかが明確にされていません。このため、教育の質を測るための一貫した評価や比較が困難になります。同様に、目標11「住み続けられるまちづくりを」も数値目標がありません。都市の持続可能性や住みやすさは主観的な要素も含んでおり、そもそも数値化が難しいという課題があります。目標の達成度を評価するためには、明確な数値目標や指標が必要ですが、現状ではその基準が不明確です。このように、SDGsの数値目標が欠けていることで、目標の進捗状況の評価や比較が困難になる可能性があります。各目標に取り組むためには、明確な基準や指標の設定、統一的なデータ収集方法の確立などが求められます。コストがかかるSDGsの目標のなかには、必要な投資や資金調達が膨大であり、コストがかかるものがあります。以下に具体例を挙げながら、SDGsへの取り組みに伴うコストの問題点を説明します。例えば、目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」では、クリーンで持続可能なエネルギーへの移行が求められます。しかし、再生可能エネルギーの導入やエネルギー効率の向上には高額な投資が必要です。とくに途上国や貧困地域では、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーへのアクセスのためのコスト負担が大きく、実現が困難といえます。同様に、目標4「質の高い教育をみんなに」では、教育の普及や質の向上が目標とされています。しかし、教育施設の整備や教師の育成、教育資源の提供には膨大な費用がかかります。とくに経済的に困難な地域では、社会的弱者が教育を受けやすくする環境づくりには、資金面での課題が存在します。このように、SDGsへの取り組みには多額のコストが伴うため、資金調達や財源の確保が重要な課題となります。SDGsの目標を達成するためには、政府・国際機関・民間企業・市民社会など、複数の関係者が協力して資金を提供する必要があります。また、コストがかかるという課題に対処するために、資金調達の多様化や効果的な資金の使途確保が求められます。国や地域の違いが反映されていないSDGsは、世界共通の目標や指標を採用しており、地域の特性や課題に十分に対応できていないという問題があります。以下に具体例を挙げながら、説明します。例えば、目標8「働きがいも経済成長も」では、働きがいの向上と持続的な経済成長を目指しています。しかし、各国や地域の経済的な状況や労働市場の特性は異なるため、同じ目標を設定することは適切ではありません。地域の特性に合わせた目標設定をすることが必要です。同様に、目標11「住み続けられるまちづくりを」も地域の違いを反映できていないという問題があります。都市の発展や住環境の改善には、地域の特性や文化、人口密度などの要素を考慮する必要があります。しかし、SDGsでは、地域ごとの違いを十分に考慮していないと指摘されています。このように、SDGsは国や地域の違いを反映できていないという問題があります。地域ごとに異なる社会経済的な課題や環境の状況に対応するためには、各国が、地域固有の目標や指標を設定し、適切なアクションプランを策定する必要があり、負担が大きくなります。SDGsウォッシュにつながりやすいSDGsが世界的に掲げられたことで、新たにSDGsウォッシュという問題が起きています。SDGsウォッシュとは、企業や組織が、実態が伴っていないのに、SDGsへの取り組みを行っているように見せかけることです。企業の単なるイメージアップなどPRのために、企業や組織がSDGsを掲げることがあります。SDGsウォッシュの問題は、持続可能性への誠実な取り組みや実際の成果の評価を困難にします。企業や組織がSDGsに関連する取り組みを行う際には、透明性と説明責任が重要です。具体的な行動計画や成果の報告、第三者による独立した検証などが求められます。どのように解決する?SDGsには、ここまで述べてきたように、以下のような問題点があります。目標が壮大である数値目標が設定されていない目標があるコストがかかるSDGsウォッシュに繋がる国や地域の違いが反映されていないそこで、これらの問題に対して適切な解決策を見つけることが重要です。ここからは、SDGsの問題点に対する具体的な解決策を提案します。目標を具体化するSDGsの問題点へのアプローチの一つは、「目標を具体化する」ことです。具体的な目標設定は、SDGsの目標達成に向けた戦略的な行動計画や評価の基準を明確化し、進捗を把握するための重要な手段となります。例えば、目標7(エネルギーをみんなに、そしてクリーンに)の具体化には、再生可能エネルギーの割合を〇〇%増やす・エネルギー効率を〇〇%向上させるなどの具体的な目標を設定できます。これにより、各国や関係者が目標に向けた具体的な施策や投資を計画し、進捗を評価する際の基準となります。国や地域に合わせた目標にするさらに、国や地域に合わせた目標設定が重要です。SDGsは普遍的な目標を掲げているため、地域ごとの特性や課題を考慮した具体的な目標設定が求められます。それぞれの国や地域は独自の社会経済的な状況や環境の課題を抱えており、それに応じた目標設定が必要です。例えば、目標3(すべての人に健康と福祉を)では、健康や福祉へのアクセスに障害がないことを目指しています。しかし、各国や地域は異なる健康課題や保健システムの現状を抱えています。このため、国ごとに特定の健康問題に焦点を当てた目標設定を行うことが必要です。これにより、国や地域がそれぞれの優先事項に沿った健康政策や施策を実施し、健康格差の縮小や疾病予防に向けた具体的な取り組みをすることが可能となります。地域に合わせた目標設定は、関係者の関与と協力を促進する上でも重要です。このように国や地域が現状に合った目標設定をすることで、取り組みの方向性を共有し、地域の特性や課題に即した戦略的な取り組みを実施できます。SDGsへの理解を深める3つ目に、SDGsへの理解を深めることが重要です。SDGsに対する理解度が低い場合、目標達成に向けた具体的な行動が実行できない可能性があります。SDGsへの理解を深めることは、関係者の取り組みをより効果的にする上でも重要です。組織や企業・政府・市民社会など、関係者はSDGsの目標や原則を理解し、それに基づき、SDGsを達成するための具体的な戦略や施策を策定する必要があります。SDGsへの深い理解は、取り組みの方向性や優先事項の明確化に役立ちます。共通の目標を理解し、その重要性を共有することで、異なる分野での連携やパートナーシップが築かれます。SDGsへの理解が深まることで、関係者はより効果的な協力体制を構築し、持続可能な未来の実現に向けた取り組みを加速できます。SDGsへの理解を深めるためには、情報の提供や教育、意識啓発活動が重要です。関係者に対してSDGsの意義や目標の具体的な内容を伝えることで、理解度を向上させられます。例えば、企業や学校などの各コミュニティで研修を実施することが挙げられます。さらに、個人レベルでは、ワークショップなどに積極的に参加することが効果的です。問題点を解決している取り組み事例をご紹介!SDGsの問題点を解決するためには、具体的な取り組みが求められます。そこで、世界中で様々な国や企業がSDGsの問題点の解決に積極的に取り組んでいます。ここからは、問題点を解決できている取り組み事例を、国と企業に分けてご紹介します。まずは、国をご紹介します。国フィンランドフィンランドの首都ヘルシンキ市では、飲食店や商業施設に対して環境への配慮や社会的責任の取り組みを評価し、スコア化する「Think Sustainably」というシステムを導入しています。このThink Sustainablyでは、観光客や市民向けにサステイナブルな取り組みを実施しているレストラン、ショッピング、宿泊施設などの情報を見ることができます。この取り組みは、ヘルシンキの飲食店や商業施設がより環境に配慮した運営を行うことを促し、持続可能な開発への取り組みをすることにつながります。このシステムは、SDGsへの取り組みを推進する上で優れた事例とされています。これにより、市民や企業の持続可能な選択を促進し、環境や社会への影響を最小限に抑えることが可能になります。スウェーデンスウェーデンは、グローバル開発において重要な役割を果たすために、Swedish Policy for Global Developmentを策定しました。この政策は、スウェーデンがSDGsの実現に向けて取り組む方針と行動を明確化するために作られました。この政策では、スウェーデンの政府、民間企業、市民社会が協力し、国内外での取り組みを推進しています。スウェーデンは、ODA(政府開発援助)の増額や開発途上国とのパートナーシップの強化、持続可能なビジネスモデルの促進など、さまざまな手段を通じてグローバル開発に貢献しています。Swedish Policy for Global Development では、具体的な目標や戦略を策定し、スウェーデンは開発途上国の教育、健康、ジェンダー平等、持続可能なエネルギーなどの領域において積極的な支援を行っています。このように、スウェーデンでは国内外でのグローバル開発に取り組む姿勢と方針を明確化し、持続可能な未来の実現に向けた具体的な行動を推進しています。この政策に基づき、スウェーデンは国際的な協力やパートナーシップを通じて持続可能な開発の実現に貢献しています。次に、日本の企業の取り組みをご紹介します。企業日立製作所日立製作所は、SDGsへの取り組みを推進するためにオンライン研修プログラムを展開しています。このプログラムは、従業員がSDGsの重要性を理解し、ビジネス活動においてSDGsの実現に積極的に貢献できるようにサポートすることを目的としています。日立製作所のSDGsオンライン研修では、従業員に対してSDGsの基本的な概念や背景についての知識を提供します。また、各SDGs目標に関する具体的な事例や取り組みについても学習することができます。これにより、従業員はSDGsの目標や意義を深く理解し、日立製作所がSDGsに向けた取り組みをどのように推進しているかを把握することができます。加えて、従業員は、学んだ知識やスキルを日常業務に活かすことで、持続可能な社会の実現に向けた貢献を実現することができます。サントリーサントリーは、自社の事業活動がSDGsに貢献するための数値目標を設定しています。例えば、サントリーは2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減するという具体的な目標を掲げています。具体的な数値目標を設定することで、サントリーが持続可能性の実現に向けた取り組みを透明化し、継続的な改善を追求することに繋がっています。サントリーは進捗状況を定期的に報告し、持続可能性に関する情報を広く共有し、顧客との信頼関係を構築しています。具体的な数値目標の設定と取り組みにより、サントリーは環境保護や社会的な課題の解決に向けた努力を積極的に推進しています。サントリーのように具体的な数値目標を設定することによって、SDGsに取り組みやすくなります。まとめSDGsには、目標のスケールが壮大である・各地域の現状を反映できていない、などの課題があります。しかし、国や企業は具体的な数値目標を設定することや重複を避ける取り組みを行うことで解決に取り組んでいます。私たちは、SDGsの問題点を理解した上で、持続可能な未来を築くたSDGsに取り組むことが重要です。

image-main-article
建築業界はSDGsにどう取り組むべき?メリットや取り組み事例も紹介

昨今話題にのぼることも多いSDGsですが、あらゆる業種でこのSDGsへの取り組みが求められるようになってきました。人々の暮らしに大きく関わる建築業界も、SDGsに取り組み、環境への負荷軽減や社会の発展に貢献することが期待されています。そこで本記事では、建築業界がSDGsに取り組むメリットや関連するSDGsの目標について解説し、さらに実際に行われている取り組み事例を具体的にご紹介します。建築業界が持続可能な社会の実現に果たす役割とその重要性を探りながら、具体的な取り組みを紐解いていきましょう。この記事の監修者小田 勝宣(おだ かつのり)第6回SDGs検定取得。SDGsに関連したWebメディア記事執筆やブログの運営など実績多数。大学事務職員時代にSDGsに関する企画立案、運営業務に携わったことからSDGsに興味を持つ。現在はSDGs未来都市に選定された「岩手町」へ移住し、地域おこし協力隊として、地方におけるSDGsの取り組み強化に貢献している。SDGsとは?そもそもSDGsとは、「Sustainable Development Goals」の頭文字を取ったもので、「持続可能な開発目標」を意味します。現在も未来も、誰もが幸せに暮らせる世界を作るための目標です。詳しくはこちらの記事で解説しています。SDGsをわかりやすく解説!17の目標の意味を簡単にまとめる 建築業界がSDGsに取り組むメリット持続可能な社会に向けた目標であるSDGsですが、建築業界がSDGsに取り組むメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?以下では、建築業界がSDGsに取り組むことで得られるメリットを3つご紹介します。企業イメージの向上SDGsに取り組むことで、企業イメージを高める効果が期待できます。カウネットの調査によると、約7割の人が「企業のSDGsに対する取り組みを知ると、その企業の好感度が上がる」と回答しています。こうした人々が新たな顧客になるかもしれません。また、「SDGsに関する企業の意識調査(2022年)|帝国データバンク」の企業の声では、「子供食堂や木工物のふるさと納税、環境保全活動のために自治体と木製コンポストの普及を進めるなど、産官学で取り組みを進めている。その結果企業のイメージが向上、地元からの受注増に繋がっている(木造建築工事)」という声もありました。さらに最近では、環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)を考慮した「ESG投資」をする投資家が増えています。SDGsに取り組むことで、こうした投資家からのイメージも向上させることができるでしょう。このように、SDGsへの取り組みがステークホルダー全体からの企業イメージ向上に繋がります。人材を確保しやすい上記のように企業イメージが向上すると、人材も集まりやすくなります。株式会社学情の就活生に対するアンケート結果によると、半数以上の学生が「就職活動で、企業のSDGsに関する取り組みを意識している」と回答しています。また、7割弱の学生が「企業がSDGsに取り組んでいることを知ると、志望度が上がる」と回答しました。このように、就職活動をする学生の多くが、企業のSDGsへの取り組みを志望動機の1つにしている事がわかります。経営方針の明確化SDGsへの取り組みは、経営方針の策定や見直しにも繋がります。例えば「目標11 住み続けられるまちづくりを」を基準にすることで、「耐久性に優れた建造物を売りにする」「地域に根づいた事業を展開する」など、明確な経営方針を立てることができます。また、「SDGsに関する企業の意識調査(2022年)|帝国データバンク」において、SDGsに取り組んだ際の効果として「経営方針の明確化」と回答した割合は、「企業イメージの向上」「従業員のモチベーションの向上」に次いで3番目でした。SDGsに取り組んだ際の効果として、経営方針の明確化が実感しやすいということです。さらに、同調査では、次のような企業の声もありました。「大企業は企業イメージの向上といった効果を強く期待できるが、中小企業の場合は経営方針を建てるうえでベクトルが明確化されるので非常に有用だと思う(木族建築工事)」SDGsに取り組むことで、こうした多くのメリットを得ることができます。建築業界と関係の深いSDGs目標は?目標ごとにできることも紹介!ここまでは、建築業界がSDGsに取り組むメリットを紹介しました。では実際に取り組むとき、SDGsのどんな目標に取り組めばよいのでしょうか?ここからは、建築業界と関連の深いSDGsの目標と、その目標に対してどんな事ができるのかを解説していきます。とくに関係が深い目標は5つ!建築業界と関係が深い目標は、以下の5つです。目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう目標11 住み続けられるまちづくりを目標12 つくる責任 つかう責任目標15 陸の豊かさを守ろうこれらの各目標について、建築業界との関連や、具体的にできることを詳しく見ていきます。目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンにこの目標は「すべての人に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する」ことを方針としています。建築業界では、建設時に使用するエネルギーの削減や、建物自体のエネルギー効率を高めることで貢献できます。具体例は以下のとおりです。室内の温度管理がしやすい建材の使用日光を取り入れることで電力使用量を減らす建物の設計廃棄する建材の削減目標9  産業と技術革新の基盤をつくろうこの目標は「強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る」ことを方針としています。建築業界では、災害に強い建物の設計や、生産工程に関わる技術の開発を進めることで貢献できます。具体例は以下の通りです。土砂崩れなどを防止する工事の施工地震発生時にも強いインフラの整備・改良持続可能な建築を実現する技術の刷新目標11 住み続けられるまちづくりをこの目標は「都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靱かつ持続可能にする」ことを方針としています。建築業界では、電力などのエネルギーを自給自足できる建物の設計や、住みやすい都市設計・住宅設計をすることで貢献できます。具体例は以下の通りです。太陽光や雨水を利用した、エネルギーの自給自足が可能な建物の設計子供や高齢者でも過ごしやすいユニバーサルデザインの導入建物およびその周辺の緑化目標12 つくる責任 つかう責任この目標は「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」ことを方針としています。建築業界では、古くなった建物のメンテナンスや再利用、維持しやすい建物の設計をすることで目標に貢献できます。具体例は以下の通りです。永続的に住み続けられる強度の高い住宅の建設リフォーム・リノベーション・古民家再生建物の継続的なメンテナンス目標15 陸の豊かさを守ろうこの目標は「陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る」ことを方針としています。建築業界では、建築に使う木材の見直しや、建設地となる場所の自然をできるだけ失わない工夫をすることで貢献できます。具体例は以下の通りです。適切に伐採された木材・地元の木材の使用建設地の緑化撤去の最小化ビオトープの整備SDGsに関する建築ガイドもチェック!ここまで建築業界と関係の深い目標をピックアップしてご紹介しましたが、これ以外の目標に関しても取り組めることはあります。そこで、SDGsの全ての目標に関して、建築業界の取り組み事例を紹介している「建築ガイド」をご紹介します。建築ガイドは、各目標に取り組む世界各国の事例を複数取り上げ、どのようなことができるのかを紹介するものです。例えば「目標3 すべての人に健康と福祉を」では、住宅デザインを改善することでマラリアなどの疾患を防いだタンザニアの事例が紹介されています。思いがけない事例が活かせたり、新たな視点の獲得につながる可能性もあるので、気になる目標から一読してみるのもいいかもしれません。建築業界の取り組み事例ここまでは、関係の深い目標ごとに建築業界ができることを解説しました。では実際、現存の企業はどのような取り組みをしているのでしょうか?ここからは、建築業界の企業5つを取り上げ、その企業が実際に行っている取り組み事例をご紹介していきます。清水建設|ecoBCP・ecoLCP清水建設は、「ecoBCP」「ecoLCP」という独自のまちづくりを推進しています。eco は「自然エネルギーを活用・共有」、そしてBCP(Business Continuity Plan)は「非常時に事業を継続」、LCP(Life Continuity Plan)は「生活を維持」という意味を持ちます。この視点から、快適で災害に強く、人と環境とのつながりを実感できるコミュニティづくりに取り組んでいるのです。このecoBCPの観点で建設された都立多摩・小児総合医療センターは、省エネ・節電を図る仕組みが整っており、環境に配慮した施設になっています。また、非常時になると免震構造や分散型電源によって重要負荷を守る仕組みを備え、災害拠点病院としても機能しています。その他、清水建設のSDGsに関する取り組みは公式サイトをご覧ください。大和ハウス工業|家事シェアハウス大和ハウス工業は、建築業の知識を用いて「家事シェアハウス」の取り組みを提案・発信しています。サイトでは、負担がかかりがちな妻だけでなく、家族全員で家事をシェアするための工夫が紹介されています。例えば、帰宅時の脱ぎっぱなし・置きっぱなしを片付ける「名もなき家事」の負担を減らすため、一人ひとりがそのときに片付けられるような導線づくりがあります。部屋の間取り図などを見せながら、収納スペースの工夫を紹介するなど、建築業界ならではの視点で提案されているのが特徴です。これは「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」や「目標8 働きがいも経済成長も」に該当する取り組みになっています。他の目標に対しても様々な取り組みを行っているので、気になる方は公式サイトもご覧ください。LIXIL|CO2削減製品LIXILは、CO2削減につながる様々な製品を開発しています。窓や浴槽、住宅工法やソーラーパネルなども扱い、「断熱」「日射遮蔽」「節湯」「節水/節電」「節電」「調湿」「創エネ」の7つの機能を通じて、CO2の削減を目指します。公式サイトによると、新築住宅でまとめてLIXIL製品を組み合わせれば、年間約4,352kgのCO2排出削減につながるとのことです。このほかにも、「グローバルな衛生課題の解決」「水の保全と環境保護」「多様性の尊重」を軸としたLIXILの取り組みは様々あるので、気になる方は公式サイトをご覧ください。鹿島建設|安全・安心を支える防災技術・サービスの提供鹿島建設は、SDGsへの取り組みの1つとして「安全・安心を支える防災技術・サービスの提供」を掲げています。災害の際には、建築周辺分野の技術力を活かした「リスク評価」「対策立案」「対策工事」「運用支援」などのサービスを企業に提供します。こうした情報によって、災害時にも各企業が事業を継続できるよう支援するのが目的です。また、災害復旧は建設会社の使命だとして、緊急時における適材適所の人員配置や資機材の調達などを行い、一刻も早い復旧工事の完遂を目指しています。鹿島建設のその他の取り組みは、こちらのサイトリンクからご覧になれます。新和建設|豊かな森を守る愛知・岐阜を拠点とする新和建設は、SDGsへの取り組みの一環として、豊かな森を守るための様々な取り組みを行っています。例えば、輸入木材の増加で国内の山林の手入れが行き届かなくなっている現状を踏まえ、100%国産材にこだわり、中でも地元の銘木「東濃桧」を多く使用しています。木材の地産地消によって、その山林の林業活性化を促すだけでなく、その土地ならではの生物を守ることにも貢献しているのです。また新和建設は、違法伐採を排除するための「クリーンウッド法」登録事業者でもあります。そこで、持続可能な森林経営を阻害する違法伐採の対策を行い、合法伐採木材を使用しています。建材に多くの木材を使用する、建築業界ならではの取り組みと言えるでしょう。SDGsをもっと知るにはソシャグがおすすめ!ここまではSDGsと建築業界について解説してきました。そこから発展して、「各目標について詳しく知りたい!」「国内や世界の取組状況はどんな感じ?」など、SDGsについて興味を持たれた方は当サイト「Socialgoo(ソシャグ)」がおすすめです!日本の課題について知りたい方はこちら!【最新版】SDGsランキングと日本の課題とは?|日本国内の取り組みについて 建築業にも関わりの深い、空き家リノベーションの取り組みについて紹介しています!空き家のリノベーションで生活困窮者をゼロに|合同会社Renovate Japanの貧困と差別への取り組みご紹介 ソシャグでは、SDGs関連の記事をはじめとして、「ソーシャルグッド」な情報を多く発信しています。ぜひのぞいてみてくださいね!まとめ本記事では、建築業界がSDGsに取り組む理由や関連性の高い目標の紹介、そして実際に行われている取り組みを紹介してきました。人々の生活に欠かせない「衣食住」の「住」を担う建築業は、持続可能で住みよい社会を目指すSDGsと深い関わりがあります。建築業界がSDGsに取り組むことで、多くの人の生活に貢献できるのです。この記事をきっかけに、ぜひSDGsに取り組んでみてくださいね。

image-main-article
SDGsの目的とは?5つのPの意味と企業が取り組む目的をわかりやすく解説!

みなさんはSDGsの目的について知っていますか?ニュースなどでもSDGsについて紹介されることが増えてきましたが、SDGsの内容や目的はなかなかわかりにくいものです。そこでこの記事では、SDGsが策定された目的や企業が積極的にSDGsに取り組む目的をわかりやすく解説します。この記事の監修者小田 勝宣(おだ かつのり)第6回SDGs検定取得。SDGsに関連したWebメディア記事執筆やブログの運営など実績多数。大学事務職員時代にSDGsに関する企画立案、運営業務に携わったことからSDGsに興味を持つ。現在はSDGs未来都市に選定された「岩手町」へ移住し、地域おこし協力隊として、地方におけるSDGsの取り組み強化に貢献している。そもそもSDGsとは?(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)SDGsは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称です。貧困・飢餓・気候変動など、世界が直面する様々な課題を解決するために、2030年までに達成するべき17の目標と169のターゲットが定められています。以下の記事でそれぞれの目標について詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。SDGsをわかりやすく解説!17の目標の意味を簡単にまとめるSDGsが生まれた背景実はSDGsが成立する前に、MDGs(ミレニアム開発目標)という目標がありました。MDGsは2000年に国連で採択された、8つの目標と21のターゲットからなるものです。2015年までに、開発途上国における貧困・教育・健康などに関する問題を解決することを目的としていました。日本も目標達成に向けて、政府開発援助(ODA)などを通じて積極的に貢献してきました。(出典:ミレニアム開発目標報告2015|国連WFP)MDGsでは2015年が目標の達成期限でしたが、その結果はどうだったのでしょうか?国連ミレニアム開発目標報告2015によると、MDGsでは2015年時点で以下の成果があげられました。開発途上国で極度の貧困で暮らす人々の割合が1990年の47%から14%に減少した全世界で飢餓に苦しむ人々の割合が1990年から半減した開発地域における小学校の純就学率が2000年の83%から91%に上昇した過去20年で、世界174カ国のうち約90%の女性が政治に参加できるようになった世界における5歳未満の幼児死亡率が1990年より半分以下に減少した世界の妊産婦死亡率が1990年より45%減少したHIV感染者数や結核死亡者数が2000年より約40%減少した安全な飲料水を利用できる人々の割合が1990年の76%から91%に上昇したインターネット普及率が2000年の7%から43%に上昇したこのように、MDGsは多くの成果を上げましたが、すべての目標を達成できたわけではありません。2015年に期限が切れたとき、まだ解決すべき課題が残っていました。以下にその課題を紹介します。約8億人が極度の貧困の中で生活し、飢餓に苦しんでいる最貧困層家庭の子どもは、最富裕層家庭の子どもに比べて、学校に通えない可能性が4倍になっている。毎日約16,000人の子どもたちが、5歳の誕生日を迎える前に命を落としている女性の差別や貧困が残っている国会議員に占める女性の割合は5人に1人にとどまっている。世界の3人に1人(24億人)が未だに改善されていない衛生施設を使用している。9億4,600万人が未だに屋外排泄を行っている環境問題や気候変動への対策は不十分であり、森林面積や生物多様性は減少し続けている紛争の影響で、2014年末において約6,000万人が家を出なければならなかった上記のようなMDGsでは解決できなかった課題に対処するために、SDGsが生まれたのです。SDGsの目的は何?SDGsの目的は、MDGsで残された課題を解決するとともに、より包摂的で持続可能な開発を実現することです。そのために、SDGsは以下の2つを理念として掲げています。経済・社会・環境のバランスを保つ誰一人取り残さない「経済・社会・環境のバランスを保つ」とは、人間の活動が地球の自然や生物に悪影響を与えないようにすることです。経済や社会の発展は人間の幸せに必要ですが、それが環境を破壊したり汚染したりすると、地球全体の生命に危機をもたらします。今の人間が豊かで幸せに暮らすことは大切ですが、それが未来の人間や地球に迷惑をかけることになってはいけません。今の人間も未来の人間も大切にするために、経済や社会の発展は地球環境に配慮して行われるべきなのです。「誰一人取り残さない」とは、誰も置き去りにしない、公正で包摂的な世界を目指すことです。とくに貧困に苦しむ人々や脆弱な立場にある人々に対しては、より多くの注意や支援が必要です。そのためSDGsは、貧困・飢餓・健康・教育・ジェンダー平等など、人間の尊厳や権利に関する目標も掲げています。では、具体的にはSDGsの目的は何なのでしょうか。SDGsには17個の目標と169個のターゲットがありますが、それらを「5つのP」に整理すると目的が理解しやすくなります。5つのPとは、SDGsが目指す以下の5つの分野を表しています。人間(People)繁栄(Prosperity)地球(Planet)平和(Peace)連帯(Partnership)この記事では、5つのPについてそれぞれ解説していきます。人間(People)‐あらゆる貧困をなくすSDGsが「人間」の分野で目指しているのは、すべての人々が尊厳と権利を持ち、平等に扱われ、潜在能力を発揮できることです。貧困や飢餓は人間の基本的な権利や幸せを奪うものです。そのために、経済的な困窮だけでなく、教育・食料・水の不足や健康の不十分さなども含めたあらゆる貧困をなくすことが重要です。「人間」の分野に関連するSDGsの目標は以下の6つです。目標1:貧困をなくそう目標2:飢餓をゼロに目標3:すべての人に健康と福祉を目標4:質の高い教育をみんなに目標5:ジェンダー平等を実現しよう目標6:安全な水とトイレを世界中に繁栄(Prosperity)‐豊かな社会を目指すSDGsが目指す「繁栄」とは、経済的な豊かさだけでなく、精神的な充実感や幸福感など人間の幸せも含めた概念です。SDGsでは、自然と共存した形で経済や技術が進歩し、すべての人々が幸せに暮らせる世界を目指しています。そのためには、消費や生産の仕方を見直して持続可能な方法にしたり、国や地域ごとの不平等をなくしたりすることが重要です。「繁栄」の分野に関連するSDGsの目標は以下の6つです。目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに目標8:働きがいも経済成長も目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう目標10:人や国の不平等をなくそう目標11:住み続けられるまちづくりを目標12:つくる責任つかう責任地球(Planet)‐地球環境を守るSDGsが「地球」の分野で目指しているのは、人間の活動が地球の資源や生態系に与える影響に配慮し、自然環境を守ることです。そのため、絶滅の危機にある動物や植物、地球温暖化などの気候変動、失われる森や海などの様々な問題に関心を持ち、対処することが重要です。「地球」の分野に関連するSDGsの目標は以下の3つです。目標13:気候変動に具体的な対策を目標14:海の豊かさを守ろう目標15:陸の豊かさも守ろう平和(Peace)‐平和な世界を目指すSDGsが目指す「平和」とは、戦争や暴力だけでなく、不正や差別などの社会の不平等もない状態です。SDGsでは、すべての人々が安全・公正な社会で安心して暮らせることを目指しています。また、平和がなければ持続可能な開発はできず、持続可能な開発がなければ平和も保てないというように、持続可能な開発と平和は相互に関係しあっています。そのため、法整備や人権の尊重、紛争の予防・解決などの取り組みが重要となっています。「平和」の分野に関連するSDGsの目標は、目標16の「平和と公正をすべての人に」です。連帯(Partnership)‐パートナーシップを維持・推進するSDGsが目指す「連帯」とは、国・地域・企業・個人などがみんなで協力して目標に向かうことです。SDGsの目標を達成し、すべての人が幸せに暮らせるようにするには、国際的な協力が重要です。「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を目指すために、貧困に苦しむ人や脆弱な立場にある人に焦点を当てて協力する必要があります。SDGsは、すべての関係者が一致団結して協力しなければ成功しないのです。「連帯」の分野に関連するSDGsの目標は、目標17の「パートナーシップで目標を達成しよう」です。企業がSDGsに取り組む目的企業がSDGsに取り組む目的は、社会的な責任を果たすとともに、経営的なメリットを得ることです。例えば、以下のようなメリットがあります。SDGsに沿った商品やサービスを提供することで、新たな市場や顧客を開拓できるSDGsに沿った経営方針や活動を行うことで、社会的な信頼や評価を高められるSDGsに沿った消費や生産を実践することで、コスト削減や効率化を図れる働き方改革を行うことで、従業員のモチベーションや生産性を向上させられるこのように、SDGsに取り組むことは、企業の持続可能な成長や競争力向上につながります。では、具体的に企業はどのようにSDGsに取り組むべきでしょうか。以下の記事では、SDGsへの取り組み方やそれぞれの目標ごとの事例を紹介しています。SDGsを会社に導入する方法とは?メリットや取り組み事例も一挙紹介!ぜひチェックしてみてください。SDGsに興味がある方は「Socialgoo」がおすすめSDGsに興味がある方は、当サイト「Socialgoo」がおすすめです。Socialgooでは、SDGsに関する最新の情報や事例などを発信しています。SDGsの内容をもっと深く知りたい方や、自分でSDGsに取り組みたい方に役立つコンテンツが満載です。SDGsに取り組むメリットについて知りたい方はこちらをチェック!【企業・個人別】SDGsの取り組みで得られるメリット11選|デメリットやリスクなどを徹底解説日本の現状や、気になるSDGs達成度ランキングについてはこちらでご紹介!【2022年SDGs達成度】ランキング上位国と日本の取り組み事例も紹介!SDGsに関心がある方は、ぜひSocialgooをチェックしてみてくださいね!まとめこの記事では、SDGsの目的についてわかりやすく解説しました。SDGsの目的は、経済・社会・環境のバランスを保ち、誰一人取り残さずに、豊かでより良い社会を目指すことです。SDGsの目標達成に向けて、私たち一人ひとりにできることがたくさんあります。SDGsに取り組むことは、社会や環境に貢献するだけでなく、個人や企業の利益にもなることが多いです。SDGsの目的を忘れずに、より良い社会を目指して行動していきましょう。