世界共通の目標である「SDGs」は、外国人との会話に出てきたり、様々な英語の試験に使われたりと、英語で使用される機会も多くあります。また、SDGsの原文内には、世界の様々な問題を考える際に必要な英単語がたくさん含まれています。そのため、SDGsについて英語で学んでおけば、英会話・英作文などで役に立つこと間違いありません。SDGsの17個の目標の英語原文を読みながら、問題点や解決策を一緒に学んでいきましょう。この記事の監修者小田 勝宣(おだ かつのり)第6回SDGs検定取得。SDGsに関連したWebメディア記事執筆やブログの運営など実績多数。大学事務職員時代にSDGsに関する企画立案、運営業務に携わったことからSDGsに興味を持つ。現在はSDGs未来都市に選定された「岩手町」へ移住し、地域おこし協力隊として、地方におけるSDGsの取り組み強化に貢献している。SDGsの英訳・意味とは?まずはじめに、SDGsとは何かについて英訳をしながら確認していきましょう。Sustainable Development GoalsSDGsは Sustainable Development Goals の頭文字をとったもので、〈サステナブル・デベロップメント・ゴールズ〉と読みます。それぞれ、sustainable は「持続可能な」、 development は「開発」「発達」、goals は「目標」という意味です。これらのことから、SDGsは「持続可能な開発目標」を意味します。・意味|SDGsとは「持続可能な開発目標」そもそもSDGsの「持続可能な開発」とは「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」のことで、国際連合にて定義づけされています。こういった開発を実現するために、世界全体で達成すべき17個の目標を定めたものがSDGsなのです。また、SDGsは「誰一人取り残さない(leave no one behind)」社会を掲げています。このことから、現代やこの先の未来、誰もが犠牲にならずに生きられる社会をつくるための目標がSDGsだと言えます。・別称|海外では「グローバルゴールズ」と呼ばれる場合もあるSDGsは、先進国・発展途上国ともに、すべての国が取り組むべき課題だとされており、「世界的なさま」「包括的なさま」を表す global を用いて「グローバルゴールズ」と呼ばれることもあります。SDGsの目標17原文で英語を学ぼうここからは17個の目標別に、英語原文を通してSDGsを見ていきます。Goal1.No Poverty1つ目の目標は “No poverty” 〈ノー・ポヴァティ〉「貧困をなくそう」です。 “poverty” は「貧しさ」「貧困」という名詞です。「貧しい」という形容詞 “poor” も合わせて覚えておきましょう。この目標は「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ」ことを方針として掲げています。以下で具体的に見ていきましょう。・Goal1の問題“More than 70 million people still live in extreme poverty.”「いまだ7000万人以上の人々が極度の貧困状態の中で生きている。」“million” は「100万」を意味するので、“70 million” は「7000万」ということになります。世界にはまだまだ苦しい生活をしている人がたくさんいます。貧困状態から、個人の力だけで抜け出すのは非常に困難なため、国際社会全体で問題に取り組む必要があるのです。【その他の和訳】・“still”:「まだ」「いまだ」・“extreme”:「極度の」「極端な」・Goal1の解決策“Donate what you don’t use.”「使わないものは寄付する」私たちにできることのひとつが寄付です。1人1人の量は少なくとも、多くの人が寄付をすることで貧困に苦しむ人々を救う大きな力になります。身の回りの使わなくなったものを探し、寄付することから始めてみましょう!【その他の和訳】・“donate”:「寄付する」「寄贈する」Goal 2. Zero Hunger2つ目の目標は “Zero Hunger” 〈ゼロ・ハンガー〉「飢餓をゼロに」です。“hunger” は、「空腹な」という形容詞 “hungry” を名詞化したもので、「飢え」「空腹感」という意味を持ちます。一緒に覚えておくのがおすすめです。この目標は「飢餓に終止符を打ち、食料の安全確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する」ことを方針としています。以下で詳しく見ていきましょう。・Goal2の問題“A third of the world’s food is wasted, yet 821 million people are undernourished.”「世界の食料の3分の1が廃棄されているにもかかわらず、8億2100万人が栄養不良に陥っている。」栄養不足の人が多いことは、とても深刻な問題となっています。また、栄養不足となっている人々がいる一方で、多くのフードロスが起こっているというのも、格差問題を表していると言えるでしょう。【その他の和訳】・“waste”:「無駄にする」・“undernourished”:「栄養不良の」・Goal2の解決策“Waste less food and support local farmers.”「食べ物を無駄にせず、地元の農家を支援する。」私たちにできる解決策のひとつは、フードロスをなくすことです。フードロスは、生産にも廃棄にもエネルギーを使うものの、最終的には何にもならないという非常にもったいない行為です。適切な分だけを購入・消費することで、まんべんなくすべての人に食料がいきわたるよう気遣いましょう。ほかにも、地産地消を意識することで、地元の農家さんの持続可能な農業運営に貢献できます。Goal 3. Good Health and Well-Being3つ目の目標は “Good Health and Well-Being”〈グッド・ヘルス・アンド・ウェルビーイング〉「すべての人に健康と福祉を」です。“well-being” は「幸福」「健康」という意味で、身体的・精神的・社会的に満たされている状態をさします。「幸福」という意味を持つ類義語に “happiness”・“welfare”・“pleasure” などがありますが、 “well-being” には個人の内面に根ざした「持続的な幸福」というニュアンスがあります。この目標は「あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」ことを方針としています。それでは具体的に見ていきましょう。・Goal3の問題“As of May 2022, more than 80 per cent of people had received at least one dose of a vaccine in high-income countries but the proportion is only about 17 per cent in low-income countries.”「2022年5月現在、高所得国では80%以上の人がワクチンを1回以上接種しているが、低所得国ではその割合は17%程度にとどまっている。」健康を維持するために必要なワクチンを例にしていますが、国ごとに接種率が異なっています。この状況はSDGsの「誰一人取り残さない」という方針にも沿っておらず、誰もが摂取できるように仕組みを整えていく必要があります。【その他の和訳】・“dose”:「接種」・“vaccine”:「ワクチン」・Goal3の解決策“Vaccinate your family.”「家族でワクチンを打つ。」私たちにできることは、まず身近な人からワクチンを摂取するよう促すことです。この意識が世界中に広まり仕組みが整備されれば、すべての人がワクチンを摂取できるようになり、その他の健康福祉についても全員が享受できるようになるでしょう。Goal 4. Quality Education4つ目の目標は “Quality Education”〈クオリティ・エデュケーション〉「質の高い教育をみんなに」です。“quality” は「高品質の」という形容詞です。「品質」そのものを表す名詞として用いられることもあります。この目標は「すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」ことを方針として掲げています。それでは以下で詳しく見ていきます。・Goal4の問題“617 million children and adolescents lack minimum proficiency in reading and mathematics.”「6億1700万人の子供と若者が、最低限の読解力と数学の能力に欠けている。」教育を受けられていない子供の多くは、貧困の家庭で育っています。貧困の中で親の仕事を手伝い教育を受けられず、結果として安定した職に就けないため貧困から抜け出せないというサイクルにいるのです。このサイクルを打破するには、質の高い教育を受けることが必要不可欠ですが、個人の力だけで解決するのは難しい問題です。そのため、国際社会全体で教育の機会を創出する必要があります。【その他の和訳】・“adolescents”:「青少年」「若者」・“proficiency”:「習熟度」「熟達」・Goal4の解決策“Help educate the children in your community.”「地域の子どもたちの教育に貢献する。」1人1人にできる解決策としては、地域の子供たちの教育活動に積極的に関わっていくことです。難しいことは教えられずとも、一緒に本を読んだり、簡単なお金の計算をしたりするなど、子供とのコミュニケーションの中で基本的な能力を伸ばすことが問題解決に繋がります。Goal 5. Gender Equality5つ目の目標は “Gender Equality”〈ジェンダー・イクオリティ〉「ジェンダー平等を実現しよう」です。“gender” は「性」「性別」という名詞です。生物学的な性を表す “sex” とは違い、社会的な性別を表します。“equality” は「平等」という名詞で、これを形容詞にしたものが「平等な」という意味の “equal” です。この目標では「ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る」が方針として示されています。以下で詳しく見ていきましょう。・Goal5の問題“1 in 3 women has experienced physical and/or sexual violence.”「女性の3人に1人が身体的・性的暴力を受けた経験がある。」1 in 3 で「3人に1人」「3人の中の1人」という意味です。Goal5の問題では、多くの女性が性的な差別を受けていることが分かります。性別に関係なく、すべての人が幸せに生きられる社会を構築していく必要があるのです。【その他の和訳】・“experience”:「経験する」・“violence”:「暴力」・Goal5の解決策“Empower women and girls and ensure their equal rights.”「女性と女児に力を与え、その平等な権利を確保する。」男女間で格差のある慣行が続いていたり、女性に不利なルールなども存在したりします。そういった慣行やルールを是正し、性別によらず平等な権利を保証することが解決に繋がるでしょう。【その他の和訳】・“empower”:「力を与える」「権限を付与する」・“ensure”:「保証する」「確保する」Goal 6. Clean Water and Sanitation6つ目の目標は “Clean Water and Sanitation”〈クリーン・ウォーター・アンド・サニテーション〉「安全な水とトイレを世界中に」です。“sanitation” は公衆衛生という名詞です。目標6では、「すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する」という方針のもと、公衆衛生をはじめとして、水に関わる幅広い目標が定められています。・Goal6の問題“Water scarcity affects more than 40% of the world’s population.”「水不足は、世界人口の40%以上に影響を及ぼしている。」深刻な水不足に苦しむ地域はたくさんあります。清潔な水が得られないことで、病気にかかる人も多くいるのが現状です。健康的に生活するには清潔な水が必要不可欠だということが分かります。【その他の和訳】・“scarcity”:「欠乏」「不足」・“population”:「人口」・Goal6の解決策“Avoid wasting water.” 「水の無駄遣いをしない。」私たちにできることは、無駄遣いを減らすことです。水道から出てくる水も、有限で貴重な資源だということを意識しましょう。【その他の和訳】・“avoid”:「避ける」「防ぐ」Goal 7. Affordable and Clean Energy7つ目の目標は “Affordable and Clean Energy”〈アフォーダブル・アンド・クリーン・エナジー〉「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」です。“affordable” は「手ごろな」「入手できる」という形容詞で、誰にでも手が届くというニュアンスを持ちます。“clean energy” というのは、エネルギーを作り出すときに環境に負荷がかからない「きれいな」エネルギーのことを指しています。この目標は「すべての人に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する」ことを方針としています。以下、具体的に見ていきましょう。・Goal7の問題“Three billion people still lack clean cooking fuels and technologies.”「今も30億人の人々にクリーンな調理用燃料や技術が不足している。」“billion” は「10億」を意味するので、“three billion” は「30億」を表します。必要な分のクリーンエネルギーがたくさんの人々に届けられていないことは、とても重要な問題と言えます。また持続可能な開発のための再生可能エネルギーの生産も、まだまだ足りていないのが現状です。【その他の和訳】・“fuels”:「燃料」・Goal7の解決策“Use only energy-efficient appliances and light bulbs.”「エネルギー効率の良い電化製品や電球のみを使用する。」私たちにできることは、エネルギーを効率よく使うことです。効率の良い電化製品や電球を使うことで、その分のエネルギーを他の人に届けることができます。身の回りの電化製品を見直してみましょう!【その他の和訳】・“appliance”:「電化製品」Goal 8. Decent Work and Economic Growth8つ目の目標は “Decent Work and Economic Growth”〈ディセント・ワーク・アンド・エコノミック・グロウス〉「働きがいも経済成長も」です。“decent” は「よい」「適切な」という形容詞です。“Decent Work” には仕事を単なる労働としてでなく、人間としての生活を守るためのものという意味合いが含まれています。この目標では「すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディセント・ワークを推進する」ことが方針とされています。以下で詳しく見ていきましょう。・Goal8の問題“One fifth of young people are not in education, employment or training.”「若者の5分の1は、教育、雇用、訓練のいずれにも携わっていない。」“one fifth” は「5分の1」を表します。このように数字+序数(何番目かを表す数字)で分数を表すことができ、例えば “two thirds” では「3分の2」という意味になります。 世界の中の5人に1人が仕事に就けていないということがGoal8の問題によって分かります。これからの未来をつくっていく若者がその力を存分に発揮できていないと、持続可能な社会をつくっていくことは不可能です。働く場所や環境を整えていく必要があると言えます。【その他の和訳】・“employment”:「雇用」・Goal8の解決策“Create job opportunities for youth.”「若者の雇用機会を創出する。」若者が働きたいと思う環境を整備することが必要です。例えば、フレキシブルな働き方を許容したり賃金のシステムを見直したりと、これまでの環境を見直して新たな仕事形態を模索していくことが求められます。【その他の和訳】・“opportunities”:「機会」Goal 9. Industry, Innovation and Infrastructure9つ目の目標は “Industry, Innovation and Infrastructure”〈インダストリー・イノベーション・アンド・インフラストラクチャー〉「産業と技術革新の基盤を作ろう」です。“industry” は「産業」、“innovation” は「技術革新」、そして “infrastracture” は「社会基盤」という意味を持ちます。この目標は「強靱なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業を推進するとともに、技術革新の拡大を図る」ことを方針に定めています。以下、具体的に見ていきます。・Goal9の問題“Roads, water, sanitation and electricity remain scarce in many developing countries.”「道路、水、衛生設備、電気は、多くの途上国で依然として不足している。」産業を発展させるには、その基礎となるインフラを整備することが最低条件です。しかし多くの途上国ではこのインフラが整備されておらず、そのために産業も発達させることができていません。【その他の和訳】・“remain”:「依然として」「とどまる」・“developing countries”:「発展途上国」・Goal9の解決策“Fund projects that provide basic infrastructure.”「基本的な社会基盤を提供するプロジェクトに資金を提供する。」“fund” も “provide” も提供するという意味を持ちますが、“fund” は投資的な意味合いを持ち、“provide” はものやサービスを提供するという意味です。 インフラの整備不足を解決するためには、基礎となる資金を提供していく必要があります。結果として産業が発達すれば、資金を提供した側も取引先が増えることでメリットに繋がるのです。資金提供をすることで、お互いに持続可能な産業形態を構築することが出来ます。Goal 10. Reduced Inequalities10個目の目標は “Reduced Inequalities”〈リデューストゥ・インイクオリティーズ〉「人や国の不平等をなくそう」です。“reduce” は「減らす」という動詞です。“inequalities” は、目標5で紹介した “equality” に否定を表す接頭語の “in” を加えて「不平等」という意味になります。“equality” と合わせて覚えておきましょう。この目標は「国内および国家間の格差を是正する」ことを方針としています。以下で詳しく見ていきます。・Goal10の問題“The poorest 40% of the population earn less than 25% of global income.”「最貧困層の40%は、世界所得の25%以下しか得ていない。」世界の4割の人々の所得を足しても、世界全体の所得の4分の1にしかなりません。これは一部の高所得の人たちが、世界所得の大部分を占めていることも意味します。一部の人が富を独占するのでなく、世界中の人々が幸せに生活できるぐらいの富を共有できるように努力する必要があります。【その他の和訳】・“earn”:「稼ぐ」・“income”:「収入」・Goal10の解決策“Support the marginalized and disadvantaged.”「社会から疎外され、不利な立場に置かれた人々を支援する。」生まれながらに不遇な環境の中にいたり、障害を持っていたりするなど、社会の中で不利な立場に置かれている人は多くいます。どんな人でも平等に生活が出来るよう、精神的な面や金銭的な面で支援の輪を広げることが、平等な世界をつくるための第一歩になります。【その他の和訳】・“marginalized”:「社会的に無視された」・“disadvantaged”:「(社会的に)恵まれない」「不利な条件に置かれた」Goal 11. Sustainable Cities and Communities11個目の目標は “Sustainable Cities and Communities”〈サステナブル・シティーズ・アンド・コミュニティーズ〉「住み続けられるまちづくりを」です。“cities” は「都市」、“communities” は「地域社会」という意味になります。都市開発の面だけでなく地域社会という面からも、持続可能なまちづくりを考えていく必要があります。この目標は「都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靱かつ持続可能にする」ことを方針としています。以下で見ていきましょう。・Goal11の問題“9 out of 10 urban residents breathe polluted air.”「都市に住む10人のうち9人は、汚染された空気を吸っている。」“9 out of 10” は「10人中9人」を表しています。“A out of B” で「BのなかのA」と言う意味になるため覚えておきましょう!自動車から出る排気ガスなどにより、都市の空気は汚れています。このままでは健康を害し、その都市で持続可能な生活を送ることは不可能です。持続的に都市を発展させるためにも、都市環境について考える必要があります。・Goal11の解決策“Bike, walk, or use public transportation.”「自転車、徒歩、または公共交通機関を利用する。」自動車から出る排気ガスは空気汚染の原因のひとつです。代わりに自転車や公共交通機関を利用することで、都市環境を守ることができます。移動手段を徒歩にすることで自身の健康増進にもなるため、自分も周りも持続可能な生活を送ることができます。【その他の和訳】・“public transportation”:「公共交通機関」Goal 12. Responsible Consumption and Production12個目の目標は “Responsible Consumption and Production”〈レスポンシブル・コンサンプション・アンド・プロダクション〉「つくる責任 つかう責任」です。“consumption” は「消費」、“production” は「生産」を意味する名詞です。なじみのある関連語句として、“consumer”「消費者」があります。この目標は「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」ことを方針として掲げています。以下で詳しく見ていきましょう。・Goal12の問題“By 2050, the equivalent of almost three planets could be required to sustain current life styles.”「2050年までに、現在の生活スタイルを維持するために、ほぼ惑星3個分のエネルギーが必要となる可能性がある。」現代の生活では、地球だけでは足りないほどの大量のエネルギーを消費してしまうということです。これでは持続可能な社会とはいえません。早急に、「大量生産・大量消費」のような生活スタイルを見直す必要があります。【その他の和訳】・“equivalent”:「同じ」「相当する」・“require”:「必要とする」・“current”:「現在の」・Goal12の解決策“Recycle paper, plastic, glass, and aluminium.”「紙、プラスチック、ガラス、アルミをリサイクルする。」解決策の1つとして、資源のリサイクルが挙げられます。有限な資源をすぐに廃棄せずに繰り返し使うことで、持続可能な生産・消費に繋がります。その他にも不要な分はつくらない「リデュース」、繰り返し使う「リユース」など、資源を無駄にしない取り組みが必要となってきます。Goal 13. Climate Action13個目の目標は “Climate Action”〈クライメート・アクション〉「気候変動に具体的な対策を」です。“climate” は「気候」という名詞です。“climate change”「気候変動」という単語もよく使うので覚えておくといいでしょう。この目標は「気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る」ことを方針として掲げています。以下で詳しく見ていきましょう。・Goal13の問題“Global emissions of carbon dioxide (CO2) have increased by almost 50% since 1990.”「世界の二酸化炭素(CO2)排出量は、1990年からほぼ50%増加している」気候変動の主な要因とされている二酸化炭素ですが、現在も増加を続けています。このままではさらに二酸化炭素排出量が増え、地球温暖化をはじめとする様々な気候変動を止めることが出来ません。早急に具体的な対策をとることが求められています。【その他の和訳】・“emission”:「排出量」「放出」・“increase”:「増加する」・Goal13の解決策“Act now to stop global warming.”「地球温暖化を食い止めるために、今すぐ行動する。」多くの人が地球温暖化について知っていても、具体的に行動に移している人はまだまだ少ないのが現状です。具体的に行動すると言っても、これまでに紹介してきた持続可能な社会への取り組みが、そのまま地球温暖化を食い止める行動になります。「リサイクルをする」「自転車や公共交通機関を使う」など、小さな行動でもまず行動に移すことが重要です。【その他の和訳】・“global warming”:「地球温暖化」Goal 14. Life Below Water14個目の目標は “Life Below Water”〈ライフ・ビロウ・ウォーター〉「海の豊かさを守ろう」です。“below” は「~の下」などという意味合いを持つ前置詞です。直訳すると「水面下の命」というのが、「海の豊かさを守ろう」と意訳されています。この目標は「海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する」ことを方針としています。以下で詳しく見ていきましょう。・Goal14の問題“Continuing ocean acidification and rising ocean temperatures are threatening marine species and negatively affecting marine ecosystem services.”「海洋酸性化の進行と海水温の上昇は、海洋生物種を脅かし、海洋生態系サービスに悪影響を及ぼしている。」プラスチックの流入問題などもあり、2009年から2018年の間には、世界で約14%のサンゴ礁が失われました。海は世界の年間二酸化炭素排出量の約4分の1を吸収し、気候変動の緩和とその影響の軽減に必要不可欠なものでもあります。そのため、海の保全は持続可能な社会の実現に向けて重要な意味を持つのです。【その他の和訳】・“temperature”:「温度」・“marine ecosystem service”:「海洋生態系サービス」・Goal14の解決策“Choose certified ocean-friendly products”「海に優しい認定製品を選ぶ」天然水産物を示す「MSC認証」や養殖水産物を示す「ASC認証」など、海にやさしく持続可能な生産物であることを保証する制度があります。こうした認証制度を指針にして製品を選ぶことで製品の需要が増え、結果として持続可能性を意識した製品が多く生産されるようになります。私たちの製品選びが、海を守ることに繋がっていくのです。【その他の和訳】・“certified”:「保証された」「公認の」Goal 15. Life On Land15個目の目標は “Life On Land”〈ライフ・オン・ランド〉「陸の豊かさも守ろう」です。目標14と同様「陸上の命」が「陸の豊かさを守ろう」というように意訳されています。この目標は「陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る」ことを方針としています。以下、詳しく見ていきます。・Goal15の問題“Forest cover fell from 31.9 per cent of total land area in 2000 to 31.2 per cent in 2020, a net loss of almost 100 million hectares.”「森林被覆は2000年の総面積の31.9%から2020年には31.2%に減少し、ほぼ1億ヘクタールの純減となる。」世界では急激に森林の数が減少し、代わりに土地の砂漠化や荒廃が進んでいます。森林は二酸化炭素を吸収し地球温暖化を軽減する役割を果たすだけでなく、持続可能な世界を実現するための生物多様性を保証する場でもあるため、森林の保全は必要不可欠なのです。【その他の和訳】・“forest”:「森林」・“net loss”:「純損失」・Goal15の解決策“Plant a tree and help protect the environment.”「木を植えて、環境保護に貢献する。」森林を守っていくには、まず失われた木を植えるのが解決に繋がります。植林活動に力を入れる企業も増えてきています。一般の人でも参加できる植林活動も多く行われているため、参加してみるのもいいでしょう。【その他の和訳】・“environment”:「環境」Goal 16. Peace, Justice and Strong Institutions16個目の目標は “Peace, Justice and Strong Institutions”〈ピース・ジャスティス・アンド・ストロング・インスティテューションズ〉「平和と公正をすべての人に」です。“institution” は「制度」「機構」という名詞です。原文の直訳では「平和、正義、そして強力な制度」となりますが、日本語では意訳されており、平和と公正をすべての人に提供するための強力な制度について考える必要があります。この目標は「持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、全ての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する」ことを方針としています。以下で詳しく見ていきましょう。・Goal16の問題“In 2018, the number of people fleeing war, persecution and conflict exceeded 70 million.”「2018年、戦争や迫害、紛争から逃れた人々の数は7000万人を超えた。」戦争や紛争で苦しい生活を余儀なくされる人はたくさんいます。多くは法整備が整っていない地域であったり、人権について保証されていない地域で起こっているため、まずはその整備を整えることが重要です。・Goal16の解決策“Stand up for human rights.”「人権を守るために立ち上がる。」人権は誰にも保証されるべきものですが、人権が守られていない地域も多くあります。人権を守るために1人1人が声を上げることで大きな力となり、政府や市民社会が動くきっかけになるのです。【その他の和訳】・“human rights”:「人権」Goal 17. Partnerships for the Goals17個目の目標は “Partnerships for the Goals”〈パートナーシップス・フォア・ザ・ゴールズ〉「パートナーシップで目標を達成しよう」です。この目標は「持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する」ことを方針に掲げています。以下で詳しく見ていきましょう。・Goal17の問題“The share of total SDG investment that went to least developed countries decreased from 19 per cent in 2020 to 15 per cent in 2021.”「SDGsの投資総額に占める後発開発途上国への投資の割合は、2020年の19%から2021年には15%へと減少した。」持続可能な社会をつくるためには途上国の発展が重要になり、そのためには先進国などの投資が必要不可欠です。しかし、現状ではその支援が減少しています。【その他の和訳】・“investment”:「投資」・Goal17の解決策“Join/create a group in your local community that seeks to mobilize action on the implementation of the SDGs.”「地域社会でSDGsの実施に向けた行動を喚起するグループに参加したり、グループをつくったりする。」個人がSDGsへの意識を高め世の中に発信していくことで、SDGsに積極的になるべきだという世論が形成されます。結果、政府がSDGsに向けた投資を増やす可能性を高めることができるのです。他にも、こうした行動が周りに伝播して、多くの人がSDGsに取り組むきっかけになります。【その他の和訳】・“mobilize”:「動員する」・“implementation”:「実施」「履行」SDGsを詳しく学べる「Socialgoo」がおすすめここまで英語でSDGsについて学んできましたが、「この目標ってどういうこと?」「具体的ににどんな取り組みがあるの?」と思った方もいらっしゃるかと思います。本サイト「Socialgoo」では、SDGsの細かい内容や具体的な取り組みなどを、様々な記事を通して発信しています。SDGsについてもっと知りたいと興味を持たれた方は、ぜひ「Socialgoo」をチェックしてみてくださいね!まとめ本記事ではSDGsの17個の目標を、英語の原文を通して学んできました。世界で共通認識されているからこそ、SDGsは話題にもなりやすく、英語で触れる機会も多くなります。SDGsを知るため、そしてグローバルな視点で物事を考えるための英語力を養うため、SDGsを英語の原文を通して学んでみるのはいかがでしょうか。【参考サイト】・日本SDGs協会・Home | Sustainable Development ・Home - United Nations Sustainable Development