「農業」 の記事一覧

filter-articles
image-main-article
天草の魅力を全国に。 柑橘加工と農家さんの販路拡大にかける思い

こんにちは。WAKEAU事務局です。四方を海に囲まれた複数の島からなるまち、熊本県天草市。東京−天草間でエアラインが通っていたり、天草五橋と呼ばれる複数の橋で交通インフラも整っていたりと、流通が栄えています。そんな天草でお楽しみBOXの出荷担当をしてくださっている田中さんに、お話を伺いました。WAKEAUお楽しみBOXとは…地域の魅力を一箱に詰め、産地直送で毎月お届けするサービスです。各地域の新鮮で美味しい生産物と一緒に、生産者さんの想いや地元をPRする同梱物をお届けしています。BOX購入を通して、生産者の売れ残り低減や安定収益に貢献でき、地域を応援できるしくみになっています。2022年8月現在、7つの地域で展開しています。お楽しみBOXの出荷担当者とは…梱包や発送といった出荷作業を単に行うだけでなく、商品設計の構想や生産者の方々との連絡調整までを担う、まさにWAKEAUプロジェクトのキーパーソン、地域のリーダー的な存在です。それぞれの出荷担当者が、それぞれの個性を活かすことで、このWAKEAUお楽しみBOXは運営されています。1.生まれも育ちも熊本ー ご出身は天草なのですか?生まれは熊本市内なんです。父親の地元が天草で。小学校二年生のときに天草に引っ越し、それからはずっと天草に住んでいます。今は妻と、9月で4歳になる息子と3人家族です。−お仕事は何をされているのですか? もともとは運送業でした。集荷で天草のいろいろなところを回っていましたね。今は、あることがきっかけで「kittoo(キット−)」という果実加工所を経営しています。 −天草の色んな所を知っていらっしゃいそうですね。 おすすめスポットはどこですか? ドライブが趣味なので、景色のいい場所を知っていますよ。天草には美しい海を一望できるドライビングコースがたくさんあります。特におすすめなのは、牛深の鶴葉山海浜公園の近く。海浜公園は珊瑚を観察できる施設もあるくらい海の透明度も高いです。晴れた日の天草ドライブは最高ですよ。牛深の海。写真加工をしなくてもこの青さです。写真は牛久の茂串白浜海岸(運転中は写真画撮影できないので、海浜公園の景色はぜひご自身の目で確かめてください^^)。 2.美味しい天草の柑橘をもっと世界に届けたい田中さんは運送業をやめ、2020年6月に心機一転、起業。果実加工所「kittoo(キット−)」を立ち上げました。そこにはどんな思いがあったのでしょう。ーkittoo立ち上げのきっかけには、何があったのでしょうか?運送業時代、農家さんのところに集荷へ行くことが多かったんです。天草はみかん農家さんが多いんですよ。毎日十数軒回っていましたが、「持っていきぃ」と、みなさん袋いっぱいのみかんをくださるんです。集荷が終わる頃には30キロ近くになるほどでした。当然我が家では食べ切れず、友人知人にもおすそ分けしていましたが、みんなその美味しさに「これ、どこのみかんなん?」と聞いてくる人ばかりでした。「こんなにもらって申し訳ない」と農家さんにいうと、返ってきた答えは「規格外やし傷もんやから、(田中さんが)もらってくれんかったら、捨ててしまうんよ」。こんなに美味しいみかんが、形が悪いだけで廃棄されてしまうなんてもったいない、そんな思いを抱いていました。「このみかん、天草を知ってもらうために使えんやろうか」いろいろアイデアは浮かぶものの、勤めていたときは実行するのも難しくて。そんなとき、地域雇用創出協議会の方からお誘いをいただいたのが、kittooをはじめたきっかけとなりました。 みかんが1本あたり15個くらい使われているみかんジュース。7月のお楽しみBOXにも入れていただきました(※量産ではなくコールドプレスで丁寧に作っているため量が確保できないので、BOXに必ず入るわけではありません)−kittooの看板商品は皮までまるごと使った柑橘ピューレなんですよねはい。kittoでは、天草の柑橘の美味しさをそのまま届けたいと、皮までまるごと使用するピューレを中心に作っています。小さなお子さまも食べることができるように、加えるものはてんさい糖のみ。量産型ではできない、皮のエグみすら味の深みに変えることができるよう丁寧に作っています。小さなお子さんも大好きなレモンと、大人の苦味の残る晩柑(ばんかん)。炭酸で割っても、パンなどに練り込んでも、様々な使いみちで活躍します。 3.分け合うことで繋がれるっていい仕組みじゃないですか−どういった経緯でお楽しみBOXの出荷担当になられたんですか?「天草市起業創業・中小企業支援センター」である「Ama-biZ」を通して前任の出荷担当さんから引き継ぎました。天草の農家さんたちはご高齢の方が多く、とても美味しいお野菜を作っても売り先が限られているんです。お楽しみBOXは、そんなプロの農家さんたちの味を全国に伝えたり、収入源の一つとなるとてもいいプロジェクトだと思いました。 ー取り組みにご理解いただき、ありがとうございます。 田中さんが思う、お楽しみBOXの魅力ってなんですか?一番良い仕組みだと思ったのが「届いた商品を周りの人と分け合えること」です。昔は「引っ越し蕎麦」とか、「ちょっと美味しいものをいただいたから、お隣におすそ分け」ということが当たり前のようにあったじゃないですか。周りの人に「分け合う」ことで、新たな繋がりができたり、コミュニケーションがとれていたり。ですが、時代の移り変わりやパンデミックの影響もあって、人とのつながりが希薄になってきていますよね。孤独をより感じやすい時代になったと思います。ファッションや音楽などで、良いものが時代によって繰り返されるように、こういった良い文化も繰り返されていってほしい。形を変えて今の時代にあった「分け合う」文化を、このお楽しみBOXは叶えてくれるのではないかなと思っています。天草のお楽しみBOXはこの夕やけ市場をとおして農家さんたちにお野菜を提供してもらっています4.天草の魅力、届けます!ー天草WAKEAUお楽しみBOXをお届けする方へ一言!みなさんが大切な人に「この美味しさを分けたい!」と思っていただけるよう、天草の美味しい野菜や加工品をお届けします。天草に行ってみたいと思っていただけるよう、天草の情報も一緒にお届けしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

image-main-article
カジュアルに皆が社会課題に取り組める世界をつくる|オプスデータの地方共創への取り組みご紹介

はじめまして! ソシャグ編集部です。この記事では、社会にとって良い活動 = ソーシャルグッドな活動に取り組まれている方にインタビューをして、その活動内容をご紹介します。今回のテーマは「地方共創」です。現在、人口減少や高齢化が日本全体の問題となっていますよね。しかし、地方ではこれらの社会課題が、都心以上に深刻化しているんです。そんな地方の社会課題の解決に取り組んでいるのが、本サービス「Socialgoo(ソシャグ)」の運営企業であるオプスデータ株式会社です。オプスデータは、地域ごとに地元の産品を一箱に詰め合わせたお楽しみBOXの販売を行うサブスク型ECサービス「WAKEAUお楽しみBOX」の運営を通じて社会課題の解決に貢献する地方共創事業を展開しています。さらに、WAKEAUの活動によって得られた声から生まれた、ソーシャルグッドな参加型メディア「Socialgoo(ソシャグ)」を運営しています。また、特にEC関連サービスに関するユーザーニーズや広告効果の分析を得意とするデータサイエンス事業をあわせて展開しており、これらの事業を掛けあわせることで、AIを活用した地方共創を強力に推進しています。今回、オプスデータの取り組みを紹介するため、オプスデータ代表の中野にインタビューを行いました。Q.1 なぜソーシャルグッドな活動を始めたんですか?私はこれまで様々な企業でビジネスに携わり事業や組織を拡大させてきましたが、それは多くの方々からお力添えいただいて達成できたことです。これまでお力添えいただいた方々からの恩送りとして、起業家の支援なども行ってきました。そんな中、新たに起業しようとしていたときに、地方の様々な課題を知ったんです。直売所の売上だけでは、農業を続けられない(農家)漁業の明るい未来が見えず、子どもに家業を継がせられない(漁師)町の過疎化が止まらず、住民サービスがどんどん低下している(役場職員)これら地域の課題を、なんとか改善したい。そんな想いから、企業運営と社会貢献を両立させながら、本気で地方の課題解決に取り組むことを決心しました。Q.2 活動内容を教えてください地方共創事業として、「WAKEAUお楽しみBOX」というネット通販サービスを行っています。各地域の新鮮で美味しい生産物と一緒に、生産者さんの想いや地元をPRする同梱物を毎月お届けしています。また1次産業の生産者さんの課題を解決するために、お楽しみBOXには以下の3つの特徴があります。特徴1.生産者さんは商品準備だけで、ネット通販が開始可能生産者さんがネット通販を始めようとしても、販促やサイト制作、受注管理などに対応する余裕がない、そもそもパソコンやスマホの使い方がわからない、という方が多くいらっしゃいます。そのためお楽しみBOXでは、商品準備以外のすべてをオプスデータが対応しています。直売所で販売するのと同じように、生産者さんは商品を準備するだけで、簡単にネット通販を始められます。特徴2.地域性を付加価値に、生産者さんの適正利益を確保農作物の生産コストが上昇していく中、多くの生産者さんはご自身の利益を削り、これまでと同じ値段で販売を続けています。なぜなら値上げをすると、直売所で顔見知りになったお客さんが離れてしまうのではないか、という不安があるからです。そのためお楽しみBOXでは、生産物と一緒に、生産者さんとのつながりや地域情報などの付加価値もお届けしています。付加価値をBOXの値段に反映することで、生産者さんの適正な利益を確保できます。特徴3.定期購入(サブスクリプション)で、売上の安定化生産物を直売所で販売する場合、生産者さんの売上は来客数に大きく左右され、不安定になりやすいという課題があります。そのためお楽しみBOXは、定額・継続でのサブスクリプションで販売しています。サブスクリプションでは月々の売上が極端に減少することがないため、安定した売上を確保できるんです。その結果、生産者さんの生活が安定するだけでなく生産計画が立てやすくなり、6次産業化に向けた設備投資など、未来への一歩が踏み出せるようになります。Q.3 活動を始めて、どんな変化がありましたか?生産者さんや地域の課題解決に向けて、はじめの一歩を踏み出せたと感じられるようになりました。実際に全国各地を訪問したところ、私たちの想いに共感して、プロジェクトに参加してくださる方がたくさんいらっしゃったんです。生産者さんや地域の方々にご協力いただきながら、2022年6月現在、7地域でお楽しみBOXを販売できています。またこのプロジェクトを始めるまでは、私が東京生まれ東京育ちということもあり、自分が帰れる”田舎”だと感じられる場所がありませんでした。しかし今は、お楽しみBOXを発売している各地域が、私のふるさとだと感じられるようになりました。今は、採れたて新鮮な野菜を生産者さんと一緒に食べる時間がとても幸せで、このプロジェクトを始めなかったら、こんな経験はできなかったと思います。Q.4 活動を通して、将来達成したい目標はありますか?お楽しみBOXを通じて地域と関わる人をもっと増やし、観光や移住、ワーケーションなどのコト消費につなげることで地域を活性化するのが目標です。また、WAKEAUを運営するなかで、私たちと同様に熱い想いを持って、様々な事業に取り組んでいる方々と出会うことができました。私たちの活動もまた「ソーシャルグッド」というくくりの中で同じ想いを持っていますので、それであれば、お互いに協力して情報発信ができないかと考えるようになりました。今後は、Socialgoo(ソシャグ)を活用することによって、より多くの事業者さんと協力しながら「ソーシャルグッド」な活動を発信していきます。これにより、ソーシャルグッドな活動に興味をもつ人々が自然と集まってくる場所となり、みんなで社会課題の解決に取り組める世界が実現できればと考えています。Q.5 活動に参加したい人や応援したい人へ、メッセージをお願いします!私たちオプスデータは、以下の想いをもって活動しています。私たちの想いに共感し、一緒に活動いただける企業、自治体、教育機関、NPO、仲間を募集しております。ぜひ、ソシャグの問い合わせフォームからご連絡ください。私たちと一緒に、社会課題の解決に取り組みましょう。

  • 1