「寄付」 の記事一覧

filter-articles
image-main-article
寄付を起点に循環型社会へ|株式会社浜屋の循環型社会への取り組みご紹介

はじめまして! ソシャグ編集部です。この記事では、社会にとって良い活動 = ソーシャルグッドな活動に取り組まれている方にインタビューをして、その活動内容をご紹介します。今回のテーマは「循環型社会」です。自分にとっての不用品であれば、まだ使えるモノでも捨ててしまう人が多いのが現状です。しかし、循環型社会、持続可能な社会を実現するためには、不用品も捨てずに活用していくことが必要です。そんな社会課題の解決に取り組んでいるのが、「キフコレ」というサービスを運営している株式会社 浜屋です。キフコレでは不用品の寄付を、障がい者や途上国の雇用促進・自立支援が実現する場作りにまでつなげています。さらにはキフコレで得た利益を活用し、発展途上の地域で深刻な水不足を解消するための取り組みも行っています。今回、キフコレについてお話を伺うため、運営企業である株式会社 浜屋の取締役営業統括部部長・小林さんにインタビューを行いました。Q.1 なぜソーシャルグッドな活動を始めたんですか?実は意図してソーシャルグッドを目指したわけではなく、既存の事業から発展してできることに取り組んだ結果、今のような形になっていきました。キフコレのサービスではリユース、つまりゴミの問題がベースの視点となっています。そこから派生して、障がい者施設や途上国での雇用創出、さらには水不足問題への取り組みに発展していきました。経済効率の問題から、リユース業界で買い取れるのはある程度価値のあるモノのみで、わざわざ送ってもらって買取ができるものは少ないのが事実です。単価が高くないモノを扱うことは難しいのですが、それでもそのモノを捨てることなく必要としている人に届けることを目指し、買取ではなく寄付でいただくというお願いを始めました。Q.2 活動内容を教えてください会社の事業としては、中古の家電、雑貨などの不用品を回収業者や個人から買い取って、海外へ輸出販売しています。その中でも「キフコレ」では、不用品の寄付を募って海外に輸出・販売しています。キフコレでは、不用品の再利用で環境問題に取り組めるだけでなく、他にも以下3つの特徴があります。特徴1.障がい者の雇用寄付いただいた不用品のうち、パソコンなど電子基板を含むものの解体には、障がい者の方にご協力をいただいています。そして、職業訓練を経験した方たちに最終的に企業に就職いただくことで、雇用創出や自立支援に繋がるんです。また電子基板の解体は、金・銀・パラジウムなどを取り出し集めて精錬メーカーに販売することで、都市鉱山リサイクルに貢献できます。特徴2.途上国の雇用寄付いただいた不用品を販売するためには、修理が必要になります。その修理を、販売先の現地の修理工の方にお願いしています。修理・調整作業があることにより、現地の修理工の雇用創出・自立支援に繋げられるんです。また、現地では壊れた家電製品は買い換えるのではなく、基本的に何回も直して使い続ける習慣があるため、壊れにくく比較的簡単に直せる日本製品がマッチしています。特徴3.水浄化剤の寄付寄付していただいた不用品の売上の一部は、1回で100リットルの水をきれいにできる浄化剤の寄付に回し、途上国での安心・安全な水の確保に貢献しています。寄付いただいている方々の善意で成り立っているビジネスなので、得た利益は世界をより良くする活動に使いたいと考えています。Q.3 活動を始めて、どんな変化がありましたか?リユース事業においては、お金を払わないと不用品は集まらないという常識がありました。リユース業界に長く携わる中で、以前は会社でも個人でも、捨てるのにコストがかからないのであれば捨ててしまうのが当たり前だった印象があります。しかし、フリマアプリを利用する人が近年で増えた背景に「もったいないから」「まだ使えるから」という想いがあり、捨てるなら誰かにあげたいと思っている人が一定数いるのではないか、という仮説があり、リユース業界以外から中途入社したメンバーの企画により、このサービスを開始しました。実際、最近のSDGsや脱酸素などの世界的な潮流を受け、特に若い人を中心に「すぐ捨てるのはダメだ」という考え方に変わってきています。現在、できる限り不用品を活用しようと考えてくれる会社もあり、個人でもそういう思いを持たれる方がもっと増えていくと思っています。弊社ではこれまで、発展途上国へ貢献したいと入社してくる人が多かったんですが、最近は循環型社会実現に向け取り組みたいという人も増えてきています。また、寄付するモノにお手紙を添えてくださる方もいます。実際に寄付する人々の想いを感じられるところでもあり、それは私たちとしては本当にありがたいことです。Q.4 活動を通して、将来達成したい目標はありますか?SDGsの1つの節目である2030年までに、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」へ最大限貢献したいと思っています。これまでの社会では大量生産・大量消費が行われてきましたが、資源の有限性やごみ問題などを考えると、持続可能な社会とはいえません。持続可能な社会へシフトしていくためにも、弊社は今あるものを有効に使い続けることを目指します。そんな社会を実現するためにキフコレを開始しましたが、まだまだサービスの認知度を上げていく必要があります。ソシャグでは、情報発信やSEO対策をサポートする機能が提供されると聞いているので、期待しています。Q.5 活動に参加したい人や応援したい人へ、メッセージをお願いします!モノを捨てる前に「これってまだ使えるんじゃないかな?」と、立ち止まって一度考えてみて欲しいです。捨てるのはもったいない、そんな不用品が見つかったときには、ぜひキフコレにお問い合わせください。また企業様でも、事業の中でもったいないと思うところがあれば、ぜひお問い合わせください。SDGsの実現にむけ、課題解決のサポートを提供いたします。キフコレTwitter(@mottainai_kifu)株式会社浜屋

image-main-article
モノの寄付で社会に貢献|株式会社 買取王国のリユースと寄付促進への取り組み

はじめまして! ソシャグ編集部です。この記事では、社会にとって良い活動 = ソーシャルグッドな活動に取り組まれている方にインタビューをして、その活動内容をご紹介します。今回のテーマは「リユースと寄付」です。日本では、不要になったモノを売る習慣がまだまだ浸透していないのが現状です。そして、寄付の文化も身近ではなく、寄付しようと思っても寄付する側ともらう側でマッチングが成り立っていないことがあります。そんなリユースと寄付、両方に存在する社会課題の解決に取り組んでいるのが、モノで寄付ができるサービス「モノドネ」を運営する株式会社買取王国です。モノドネでは「モノを活かしたい」お客様から不要になったモノを引き取って査定し、査定金額を団体に寄付することで、寄付の促進を目指しています。引き取ったモノはきれいにして販売することで、次の利用者の手に渡り、リユースの促進にも繋がっているのです。今回、モノドネの取り組みを紹介するため、株式会社買取王国CSR事業部部長の児玉さまにインタビューを行いました。Q.1 なぜソーシャルグッドな活動を始めたんですか?モノを寄付いただいても活用できずに困っている方々の課題を、私たちがこれまで行ってきたリユース事業の知見で解決できると考えたからです。事業を行う中で「本を寄付する」という話を聞いたとき、「本だけではなく様々なモノの寄付を広めることは、社会貢献に繋がるのではないか」と考えました。そして調べてみると、たとえば地震や豪雨の被災地などで、寄付されたモノをうまく活用できずただ倉庫に積み上げられてしまうことが、よくあるということがわかりました。そこで弊社の仕入れや査定などのリユース事業の知見を活用した寄付のサービスを立ち上げることにしました。Q.2 活動内容を教えてくださいモノを活かしたいけど方法がわからない、モノを寄付いただいても活用できない、という方々の課題を解決するために「モノドネ」というサービスを提供しています。モノドネでは、寄付としてモノをお送りいただくと、それを査定・現金化してNPO法人などに寄付できます。寄付者の方々は、これまでお金を払って処分していた家電やおもちゃなどを、寄付という形に活かすことで社会貢献に参加いただけます。一方で、モノを寄付いただいても活用できずにいた団体の方々は、モノでも寄付を受け付けられるようにしながら、より活用がしやすいお金で受け取れるようになります。日本は海外と比べて寄付の文化が発達していないと言われますが、世の中の役に立ちたい・貢献したいけどどうすればいいのかわからない、という方がたくさんいらっしゃるんです。また一方で、寄付いただくことは非常にありがたいけど、モノで寄付いただいてもうまく活用することができず、モノがただ溜まっていくだけで困っている団体さんも多くいらっしゃるんです。そこでモノドネによって、お金の代わりにモノで寄付できる仕組みや、モノを現金化して寄付できる仕組みを整えることで、寄付者と寄付先の課題解決に取り組んでいるんです。またモノのリユース自体に社会貢献性があり、モノドネやリユースを行うことで、「SDGs 17の目標」のうち、以下4つに取り組むことができます。1.貧困をなくそう11.住み続けられるまちづくりを12.つくる責任つかう責任15.緑の豊かさを守ろうQ.3 活動を始めて、どんな変化がありましたか?名古屋大学との取り組み「名大応援エコギフト」では、取り組みについて卒業生向けに発信してもらった結果、「自分の持っているモノで在学生の役に立てるのが嬉しい」という声が多く集まりました。始まったばかりのモノドネでも、「どうしようか迷ってたモノで世の中の役に立てると嬉しい」と言うコメントは多いですね。またモノで寄付をしたい人がいても、モノを活かす方法がなく寄付をお断りする団体さんも多くいらっしゃいます。しかしモノドネがあることで、モノで寄付したい人の気持ちにしっかり応え、かつ団体側はお金で受け取れる仕組みをご提供できています。私自身も何回かモノドネで寄付しており、単純に誰かの役に立っていると思うと嬉しいです。また弊社の社員でもモノドネに参加する人も増えており、実際に自分たちで利用することでサービスの存在価値を実感することができました。社会的意義のあるサービスだと感じることによって、会社に対する社員のエンゲージメントも上昇しているように感じています。Q.4 活動を通して、将来達成したい目標はありますか?自分たちの子どもが大人になったときに、もっと住みやすいまちにしたいと思っています。モノドネの拡大や寄付の文化がもっと発達することで、学校の授業料が減ったり、給食が無料化したり、そんな変化が起こってほしいです。そのためにも、アメリカや韓国と比べてもまだまだ寄付文化が浸透していない日本を、もっと寄付が身近な社会にしたいと思っています。しかし、モノドネのサービス自体まだ認知度が低く参加者も少ないので、いかに多くの人に知ってもらうかが課題となっています。モノを送る負担の軽減など参加しやすい方法の確立や、企業として参加してもらう仕組みづくりを進めていきたいです。Q.5 活動に参加したい人や応援したい人へ、メッセージをお願いします!自分が持っている不要なモノや家にある不要なモノを処分する前に、1度立ち止まって「これって寄付できるんじゃないかな?」って一度考えていただけると嬉しいです。もしも寄付できそうなモノが見つかったときには、モノドネを通じて寄付できますので、ぜひご利用ください。寄付をまだしたことがない方でも、自分の持っているモノで気軽に寄付が出来ますので、この機会に社会貢献に参加してみませんか?モノドネTwitter(@kifu_monodone)

  • 1