はじめまして! ソシャグ編集部です。この記事では、社会にとって良い活動 = ソーシャルグッドな活動に取り組まれている方にインタビューをして、その活動内容をご紹介します。今回のテーマは「地域活性化」です。地方では、人口減少・観光客の減少が深刻です。さらには、地域課題の解決に取り組もうとする企業があっても、その取り組みと地域の人の想いとの間に乖離が生まれてしまうという現実が存在しています。そのような課題を、「魅力の発信」を軸にして解決しようと活動しているのが「くらふとカフェ おすそわ家」です。おすそわ家では、地域に住むからこそ見えてくる課題と魅力を、さまざまな企画とサービスの導入に挑戦することで、「地域の人目線で地域を活性化」させることを目指しています。今回はおすそわ家の取り組みを紹介するため、ワークフローデザイン合同会社の渡辺さんにインタビューを行いました。Q.1 なぜソーシャルグッドな活動を始めたんですか?自分が40代に入ったときに「ふるさと」と感じられる場所を作りたいと思ったのが、この活動を始めた大きなきっかけです。というのも、私は親の離婚後、母子家庭で育ち、親戚とも疎遠でお墓がないため、ふるさとを感じる機会がほとんどありませんでした。ふるさとを作る糸口を見つけようと、周りの人に「ふるさとはどこですか? どんな場所ですか?」と聞いて回りました。その中で出会った中のお一人が、山梨県富士吉田市にコワーキングスペースを立ち上げようとされており、そちらをお手伝いするために私は多拠点居住を始めました。山梨県には、富士山やシャインマスカットなどの観光資源があり、ふるさと納税や移住ランキングでも上位に位置する地域です。そういうこともあり、観光資源に注目した企業が行政と協力し、流行りのワーケーションをはじめとした様々な取り組みを行っています。しかし、その動きに対し、地域の人には「自分たちは取り残されている」「もっと地元のことに取組んでほしい」というお気持ちを聞く機会が多くありました。実際に私は富士吉田市で生活を始めたところ、たしかに、世間が言う「多拠点・地域創生・地域おこし」と現地の人との温度感や視点に、大きなひらきがあることに気がつきました。富士吉田市で暮らし始めて、感じた課題があります。観光客が多いといわれるが、富士吉田市に滞在する時間は短く、経由して他の地域へ行ってしまう。(他の地域に行ってしまうという影響もあり)地域飲食店の利用者が少なく、さらにコロナの影響もあり、地域店は苦境に立たされ店舗数の減少が進んでいる、などそこで私は、地域の人の視点で進めるために、地域のもともとある魅力を発信することで課題解決に取り組みたい、と考えるようになりました。コロナによる地域店の閉店などを目の当たりにし、利用者としての応援ではなく、新しいサービスの形を見つけないと状況は悪化していくと感じたため、実験的に多目的雑貨店をスタートしました。Q.2 活動内容を教えてください富士駅から徒歩1分の場所で、多目的雑貨店「くらふとカフェ おすそわ家」を運営しています。また自店のサービスとして、喫茶・軽食・雑貨販売・PCやスマホのよろず相談(アレコレ教室)を展開しています。それ以外に、自身の経験やスキルを活かして、富士吉田地域での商い全体が盛り上がるような既存の枠にとらわれない取り組みを行い、富士吉田地域の可能性を探っています。おすそわ家では多くの取り組みがあるのですが、その中から4つ紹介します。活動1.地域のハンドメイド作品の魅力をさらに高めるセミオーダーの付加価値をつける富士吉田周辺には、ハンドメイド作品の作家さんが多くいらっしゃいます。地域の人が作成したアクセサリーはとても魅力的なのですが、買う側からすると地域特有のお店が少ないという点から、「人とかぶらないようにしたい」「自分が好みのデザインを探したい」というニーズがあります。この2点のニーズに応えるために、セミオーダーという形で、既存商品のカラーオーダーを受けられるようにしたり、既存商品のパーツを変更・追加したりすることで、フルオーダーに近しい「自分だけのアクセサリー」が手に入るように、商品力を高めるお手伝いをしており、ゆくゆくはネット販売にも進めていきます。これによりアクセサリーに限らず「作った物をただ、並べて売る」という売り方ではなく、売れるためのお手伝いをしています。活動2.イートインスペースとしての店舗開放による地域飲食業への購入機会創出富士吉田周辺は、観光資源が多いためたくさんのイベントがあり、そこに向けたキッチンカーも数多く存在します。また、コロナの影響もあり、固定店舗の飲食店はテイクアウト品の販売を行っています。しかし、キッチンカーはイベントが中止となれば売上げはなくなり、固定店舗のテイクアウトも食べる場所がなければ、食べる場所を確保してからの購入となり、どちらも安定的ではないのです。そこで、おすそわ家の店頭にキッチンカーさんに出店していただき、おすそわ家をイートインスペースとして活用してもらっています。また、固定店舗のテイクアウト品もイートインで飲食可能としています。これにより、キッチンカー・固定店舗それぞれのメニューが偏っていたりしても、それぞれのラインナップが相互に補完しあうようになり、飲み物からデザート、小食向け、大食漢向けにも対応でき、利用促進につながると考えています。当店も、イートインの際は飲食を提供しなくても雑貨の販売につながりますので、メリットばかりです。空地・空き家問題がありますが、そういった問題にも活用できるのではないかと考えております。活動3.wakeauを活用したサービスwakeauというサービスで入手した農作物を飲食メニューに使用したり、来客に無償でおすそわけしたりしています。wakeauは一般消費者が利用する、日本各地の農作物など「食べる」魅力が詰まったお楽しみBOXを提供しているサービスですが、おすそわ家では特別に許可をいただいてこの活動が実現しました。おすそわ家でwakeauのサービスを体験してもらうことで、wakeauサービスを利用する一般消費者への宣伝効果や、将来的には、富士吉田周辺の生産者の方が、wakeauを通して提供側に回れば、生産者の方の新しい販路の獲得につながると考えています。活動4.Otomoniを活用したクラフトビール提供Otomoniというサービスで入手した日本各地の約2,000種類にも及ぶクラフトビールを提供しています。こちらも一般消費者向けのサブスクサービスで、日本各地のクラフトビールを購入できるサービスですが、おすそわ家では特別に許可をいただいて提供しています。おすそわ家でOtomoniサービスを体験してもらうことで、ポップアップストアのようにOtomoniサービスを自宅でも利用したいという一般消費者への宣伝効果や、将来的には、富士山からの湧き水を利用した、地域のクラフトビールの生産者の新しい販路獲得にもつながると考えています。このようなサブスクサービス(一定料金で一定期間のサービスを受けられる)の体験によって、富士吉田でも色々なサービスが受けられるので、地域の人には、この吉田でクラフトビールを多くの種類が飲めると訴求できますし、移住する人にも、都心じゃないから〇〇がない、選択肢が少ない、といったニーズにも応えていけるのではと考えております。Q.3 活動を始めて、どんな変化がありましたか?情報の多面性を強く意識するようになりました。地域社会では口コミの重要度が高いのですが、発信者の所属するコミュニティによって、口コミの見え方も変わります。クローズドな地域社会では、他の地域(つまりコミュニティ)からの意見が入ってきにくく、自分と違う意見の口コミに出会う機会も少ないのが特徴です。しかし、ネット上のSNSにより、新たにネット上にもコミュニティができるようになり、違うコミュニティの口コミで合う機会が増えてきたのが近年だと考えます。それにより上辺だけの「地方創生」という言葉だけではなく、具体的な「何をして地域に何を返すのか」をサービスレベルにまで落とし込むことが、誤解されずに情報を伝達することができるのではと感じています。また、富士吉田市は人口が5万人を切っていて、活動範囲もエリアごとに固まっていたりするので、マーケティングの母数人口が極端に少ないため、傾向をつかみにくく、個別戦略が必要となってきます。ですので、定性的な想いを重要視したマーケティングやプロモーションを進めるようにしています。Q.4 活動を通して、将来達成したい目標はありますか?もともと各地域はとっても魅力的です。ただ、時代の変化に合わせて、魅力の伝え方にも変化が必要なので、そこを飲食に限らずあらゆる業種で地域の人目線で活性化につなげていける、そんな魅力を発信する場所におすそわ家がなれればなと考えています。飲食であれば、安心して地域のお店は後継者が後を継いだり、新規出店が増え、暮らしている人それぞれの「ふるさとの味」と呼べるものが、ずっと地域にある状態を実現したいと思っています。富士吉田周辺地域では、古くからある地域に暮らす人同士の助け合いの精神でまちづくりがなされてきました。今後はその助け合いの中におすそわ家が歯車として入っていけるように、努力を続けていきます。Q.5 活動に参加したい人や応援したい人へ、メッセージをお願いします!色々な想いがあっても実際に「やってみよう」と思い行動するには、超えなければいけないハードルや壁がいくつもありますよね。でもそのハードルは思い込みかも知れず、視点を変えて横から見ると薄っぺらい壁かもしれません。当店の店頭や店内を利用し、まずは「なにかやってみませんか?」コーヒーでも飲みながらお話しできればと思います。「くらふとカフェ おすそわ家」での活動は、Instagramにて最新情報が常に掲載されていますので、ぜひご覧下さい。Instagram(@osusowake4u)
「地方創生」 の記事一覧
- 1