「取り組み」 の記事一覧

filter-articles
image-main-article
SDGs目標5の取り組み事例12選|ジェンダー平等に向けて学校・企業・公的機関ができることは?

みなさんは「ジェンダー平等」という言葉を聞いたことがありますか?ジェンダー平等を簡単に説明すると、性別による差別がない状態のことであり、これはSDGs(持続可能な開発目標)でも目指されています。現在のジェンダー平等の状況には問題があるため、改善に向けて取り組んでいかなければなりません。そこでこの記事では、ジェンダー平等に関して、日本・世界の課題やそれに対する学校・企業・社会それぞれの分野での取り組み事例についてご紹介します。この記事の監修者小田 勝宣(おだ かつのり)第6回SDGs検定取得。SDGsに関連したWebメディア記事執筆やブログの運営など実績多数。大学事務職員時代にSDGsに関する企画立案、運営業務に携わったことからSDGsに興味を持つ。現在はSDGs未来都市に選定された「岩手町」へ移住し、地域おこし協力隊として、地方におけるSDGsの取り組み強化に貢献している。SDGsはジェンダー平等を目指している!SDGsとジェンダー平等には密接な関係があります。女性の社会進出は当然の権利ですが、ジェンダーによる差別や偏見によって十分な機会を得られず、不平等な扱いを受けています。SDGsは世界中にある様々な課題を解決し、全ての人がより良い暮らしを送れる社会を目指しています。そのため、ジェンダー平等の実現はSDGsの達成に欠かせません。ジェンダー平等とは「ジェンダー」は、生物学的な性とは異なる文化的・社会的な性別のことで、社会に定着している先入観で決められた「男らしさ」や「女らしさ」を表します。ジェンダー平等とは、ジェンダーによる差別や偏見がなく、すべての人が平等に機会を得られ、同じように扱われることを意味します。そしてジェンダー平等は、社会や経済に多くのメリットをもたらします。例えば、女性も男性と同じように教育を受け、職業に就けるようになることで、人材の有効活用ができ、企業や経済の成長につながると言われています。また、女性が社会や政治に積極的に参加し、意見を発信することで、多様な価値観が尊重される社会となり、相互理解が深まります。その結果、偏見や差別が減り、社会全体が豊かになる可能性があります。ジェンダー平等は、個人や社会のためだけではなく、世界の持続可能な発展のためにも、非常に重要なテーマです。SDGsでは目標5でジェンダー平等を目指しているSDGs目標5は「ジェンダー平等を実現しよう」という目標です。具体的には、女性の地位向上や女性の権利保護、女性の社会進出の促進、女性と男性の平等な権利と機会の実現を目指しています。また、ジェンダー平等を実現するために、家庭内での家事の役割分担や、男性と女性の賃金格差の是正なども必要です。この目標の意義は、女性の人権・自由・権利を保護するだけでなく、女性が自らの能力を発揮し、社会で活躍できるようにすることです。またジェンダー平等は、男女格差だけでなく、LGBTQ+などセクシャルマイノリティの人々に対する差別や偏見の解消にもつながります。SDGs目標5の達成によって、より多様な人々が平等に活躍できる社会に近づくでしょう。ジェンダー平等の現在の状況は?ジェンダー平等を目指すためには、まず現在の状況と課題を把握することが重要です。そこでSDGsの観点から、ジェンダー平等の現状と課題を日本と世界に分けて紹介します。日本の状況日本では、ジェンダー平等に向けた取り組みが進んでいるものの、まだまだ課題が残っています。経済・教育・政治・健康の4分野で男女の格差を数値化している「ジェンダー・ギャップ指数」の総合順位で、日本は146か国中116位でした(2022年現在)。教育の分野では1位でしたが、政治分野では144位、経済分野では121位と低い順位となっており、政治や経済の分野では、いまだに女性の活躍が少ないとわかります。(出典:男女共同参画局)現在、政治や経済では男性が中心であり、いまだに女性の活躍は少ないと言えます。例えば政界では、衆議院議員463人のうち女性は46人で9.9%、参議院議員242人のうち女性は56人で23.1%、経済界でも上場企業の女性役員の割合は9.1%と低い状態です。(出典:衆議院)(出典:参議院)(出典:男女共同参画局)また、出産・育児の時に女性が休職や退職をした後、育児と両立しづらい労働条件のせいで復職したくても復職できないことがあります。そのため、職場での待遇やキャリアアップにおいて男女で差が生じており、女性の平均賃金が男性の約75%にとどまっていることにも影響しているでしょう。さらに、男性の育休取得率は年々増加しているものの、2021年度で13.97%と女性の85.1%と比べるとまだ低い状態で、女性の復職を難しくしている要因の一つと言えます。(出典:厚生労働省)この差をなくすために、休職後に復帰しやすい制度、育児休暇を男女関係なく取得できる環境を作ることが必要でしょう。政府や企業が積極的に取り組むことで、社会全体の意識が変わっていくことが期待されています。世界の状況世界のジェンダー平等の現状は、国や地域によって異なりますが、おおむね次のような課題があります。女性の教育機会の不平等女性が男性と同様の教育を受けられないことで、将来の社会進出の機会が奪われ、男女で格差が生まれている国もいまだに多くあります。労働市場における女性の待遇の不平等女性は、男性と同じ仕事をしているにもかかわらず、同じ賃金を得られない場合があります。アメリカでは、フルタイムで働く女性の賃金は、同じ労働条件で働く男性と比べて83.1%と低くなっています。(出典:独立行政法人日本貿易振興機構)また、女性が管理職・役職に就くことが難しい場合もあり、キャリアアップにおいても男性と差が生まれています。女性の健康や出産に対するケア体制の不十分女性には、健康上のリスクや出産に伴う負担があるため、適切な医療やケアが必要です。しかし、そのようなサービスが不十分であるため、女性の健康や出産に関する権利が侵害されている地域もあります。SDGsでは、こうしたジェンダー平等の課題に対して理解し、社会全体で取り組んでいくことが求められています。ジェンダー平等への取り組みをご紹介!ジェンダー平等を推進するために、世界各国で様々な取り組みが行われています。ここでは、学校・企業・社会における取り組み事例を日本と世界にわけて紹介します。日本の取り組み事例学校様々な学校で行われている取り組みを項目ごとにご紹介します。ジェンダーレス制服の導入(画像出典:ジェンダーレス制服|トンボ学生服)ジェンダーレス制服とは、性別によるデザインの差を減らし、性別に関係なく着用できるようにすることで、性の多様性に対応する制服のことです。ジェンダーレス制服は、組み合わせを自由化する方法と性差を感じさせないデザインの制服を導入する方法の2つに大きく分かれます。近年増えている方法は、女子のスラックス制服の採用です。ジェンダーに配慮できるうえに、防寒対策や自転車通学用としても利用しやすいことから、学校の先生や女子生徒からも好評のようです。他には、男女共通デザインのブレザー、身体のシルエットが強調されないスラックスなどを採用する学校もあります。学校生活での性別による区別を減らす昔から学校では「男子は君付け、女子はさん付け」と呼称を分けていたり、名簿が男女別になっていることがあります。近年では、先生が生徒に対して必ず「さん付け」で呼ぶことを決めたり、名簿を統一している学校が増えています。また、ランドセルの色も「男の子なら黒」「女の子なら赤」といった分け方は減り、カラーバリエーションが増えたため、子どもが好きな色を選ぶようになっています。このように、性別を基準にしてわけることが減ってきているのです。企業ここでは、ジェンダー平等に向けて取り組んでいる企業を2社ご紹介します。積水ハウス株式会社積水ハウスは、ジェンダー平等を推進するために、女性社員が働きやすい職場を目指したり、性の多様性を尊重したりするなど、様々な取り組みを行っています。例えば、女性社員のキャリア形成や管理職登用を促進するため、研修やメンタリング制度、育児休業・時短勤務などの制度を設けています。さらに同社が行う賃貸事業では、入居申込書類や電子申込フォーム、賃貸借契約書などにおいて、性別欄を削除したり、パートナーの選択肢を設けたりするなどの工夫をしています。これらの書式は、性の多様性に配慮したものであり、セクシャルマイノリティの人々が家を借りやすいようになっています。また、日本におけるLGBT平等法の制定を支持するキャンペーン「ビジネスによるLGBT平等サポート宣言」に賛同しました。これら男女平等への取り組みや性の多様性への配慮が評価され、同社は2022年に「ブルームバーグ男女平等指数(Bloomberg Gender-Equality Index)」において2年連続で優れた企業として選ばれました。この指数は、ジェンダー分野で優れた企業を投資家に紹介するために作られたもので、2022年には世界で418社(うち日本企業12社)が選出されました。(出典:積水ハウス株式会社)楽天グループ株式会社 楽天は、女性社員のキャリア支援や育児・介護支援、セクシャルマイノリティの従業員のサポートをすることで、ジェンダー平等の文化づくりに努めています。育児・介護支援の具体例として、社内託児所の整備、フレックスタイム制や時短勤務、妊娠・育児・介護・怪我・病気を理由とした在宅勤務制度などがあります。そして、2016年からは社内規定で同性パートナーも配偶者とし、慶弔休暇・見舞金といった福利厚生が受けられるようになっています。また楽天は、積水ハウスと同じく「ビジネスによるLGBT平等サポート宣言」にも賛同しています。同社の取り組みが評価され、2021年にセクシャルマイノリティの当事者が働きやすい職場を示す指標である「Work with Pride」で「ゴールド」を6年連続で受賞しました。(出典:楽天グループ株式会社 )社会ここでは、日本の官公庁や自治体で実施されているジェンダー平等の事例を紹介します。内閣府男女共同参画局による法整備内閣府男女共同参画局は、男女共同参画社会の実現に向けて、法制度や施策の策定・推進・評価を行っています。例えば「男女雇用機会均等法」や「女性活躍推進法」などの法律を整備することで、女性の活躍促進や男女不平等の是正に取り組んでいます。また、女性の活躍の「見える化」や男性の家事・育児への参加を呼びかけ、誰もが生きがいをもてる社会づくりを目指しています。自治体による同性パートナーの宣誓・証明制度この制度では、戸籍上同性であるカップルがパートナーとの関係を自治体に届け出ることで、自治体から独自の証明書が発行されます。この制度を利用すると、公営住宅に家族として2人で入居できるようになったり、病院での付き添いや救急車の同乗などが可能になったりします。2015年に東京都渋谷区と世田谷区から始まり、現在では300を超える自治体に広がっています。世界の取り組み事例ここでは日本以外の国で行われている取り組み事例を学校・企業・社会それぞれの分野ごとにいくつか紹介します。学校スウェーデンスウェーデンには、ジェンダー平等を重視する幼児教育施設があります。例えば、絵本やおとぎ話を使うときには、男女の固定観念にとらわれないようにしています。物語の内容は審査をして、同性カップルを登場させるなど筋書きを変更することもあります。また、おもちゃの種類による遊ぶ場所のきまりはなく、男女が一緒に遊べる環境をつくっています。さらに、先生は子どもたちに「彼」や「彼女」といった性別を示す代名詞ではなく、「hen」という中立的な代名詞を使って呼んでいます。これらの取り組みは、子どもたちが自分の性別や性的指向に関係なく、自由に自分らしく生きるように支援することを目的としています。カナダカナダのオンタリオ州では、学校教育において、性別や性的指向への理解を深め、差別や偏見をなくすことを目的とする、ジェンダー・セクシュアリティ教育を義務化しています。2015年から保健体育の授業で導入され、小学校から高校までの間で、性的同意などの性教育の内容から性的指向や性同一性などの多様性に関する内容まで幅広く学んでいます。このカリキュラムは、子どもたちが現代社会における性の問題やリスクに対処するために必要だと考えられました。カリキュラムでは、子どもたちの年齢や発達段階に応じて、適切な内容や方法でジェンダー・セクシュアリティ教育を行うことが求められています。ジェンダー平等やジェンダー多様性に対して若い世代が学ぶことで、自己や他者への理解につなげられます。企業マイクロソフト(Microsoft)社(アメリカ)アメリカのマイクロソフト社は、ジェンダーの多様性を認め、採用・昇進・報酬などの分野でさまざまな施策を実施し、社内のジェンダー平等に関するデータや報告書を毎年公開しています。2022年度の報告書によると、アメリカ国内のマイクロソフト社に勤務する男性の賃金を1.000ドルとしたとき、女性の賃金は1.007ドルでした。(出典:ダイバーシティ&インクルージョンレポート|マイクロソフト社)さらに同社は、女性の教育にも力を入れており、アメリカの大学や専門学校へ進学する女性向けに奨学生を募集しています。また、最新テクノロジーを無料で体験し学習できる、DigiGirlz Campという数日間のキャンプイベントを実施しています。ロレアル(L'Oréal)社(フランス)フランスの化粧品メーカーであるロレアル社は、女性管理職の比率を増やすために、積極的な採用や教育研修、充実した子育て支援策などを行っています。同社の女性比率は、全従業員の69%、取締役会の58%、執行委員会の26%、重要ポジションの54%、国際ブランドディレクターの59%となっています(2020年現在)。(出典:L'Oréal Group)このような取り組みが評価され、2023年3月には、Equileap社のジェンダー平等ランキングでフランス国内で1位、世界で11位に選ばれました。(出典:L'Oréal finance)また、セクシャルマイノリティのコミュニティを支援しており、性自認に基づく差別を拒否することを明記した従業員の人権方針があります。社会アイスランドアイスランドでは、男女の同一労働同一賃金を義務付けており、25人以上の従業員がいる企業や組織は、監査団体によって男女同一賃金であることが証明される必要があります。証明がない場合は1日につき50,000 アイスランド・クローナ(約48,000円)の罰金が課せられます。このような取り組みにより、女性に対する不当な給与格差の解消を目指しています。(出典:Equal Pay Legislation in Iceland|Radnica)インドインドでは、女性の地位向上を目指し、村落に「自助グループ(Self Help Group)」が設置されています。これは、女性が集まる自助グループが、金融機関と協力して貯蓄や融資などの金融活動を行い、経済的に自立することで、女性の社会進出を支援する制度です。グループの貯蓄は、メンバーが突然病気になったときなどに使われる緊急基金としても機能しており、不安を減らすことで生活の安定にも貢献しています。この取り組みによって女性の貧困状態をなくすことで、ジェンダー平等を目指しています。SDGs活動に興味がある方は「Socialgoo」がおすすめここまでSDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の課題や取り組みについてご紹介しました。この記事をきっかけに、SDGsについて興味を持たれた方には「Socialgoo」がおすすめです!ソーシャルグッド(社会にとって良いサービスや活動)に特化したメディアであり、取り組み事例などSDGsにまつわる様々な情報を発信しています。ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね!まとめジェンダー平等の実現は、社会や経済に大きなメリットがあると分かっています。SDGsでは目標5でジェンダー平等を目指しており、課題を解決するために様々な分野で取り組みが進められています。学校・企業が取り組むだけではなく、私たち個人でも取り組めることがあります。例えば、ジェンダーによる偏見に注意を払うことや家事や子育てなどの分担を平等にすることなどです。ジェンダー平等は、私たち一人ひとりの意識と行動によって実現されるため、ジェンダー平等の重要性を再確認し、自分にできることを考えてみましょう。

image-main-article
SDGsをわかりやすく解説!17の目標の意味を簡単にまとめる

みなさんも一度はネットやニュースで見聞きしたことがあるかもしれないのが、SDGsという言葉。単語自体はなんとなく知っていても、中身はちょっと難しそうと思っている方も多いのではないでしょうか。難しそうに見えるSDGsですが、中身は生活と強く結びついていて、SDGsについて知れば知るほど、みなさんの身近なところにもSDGsが関わっていることがわかります。まずはSDGsとは何なのか、小学生や中学生のみなさんにも理解してもらえるように、わかりやすくご説明します!この記事の監修者小田 勝宣(おだ かつのり)第6回SDGs検定取得。SDGsに関連したWebメディア記事執筆やブログの運営など実績多数。大学事務職員時代にSDGsに関する企画立案、運営業務に携わったことからSDGsに興味を持つ。現在はSDGs未来都市に選定された「岩手町」へ移住し、地域おこし協力隊として、地方におけるSDGsの取り組み強化に貢献している。SDGsをわかりやすく説明すると?SDGsは「エスディージーズ」と読み、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことを表しています。簡単に言うと「いま課題となっている環境問題や社会問題を解決して、みんながこれからずっとより良い暮らしをできるようにしよう」と目指すことです。では、SDGsはなぜここまで広まったのでしょうか。その背景を解説します。SDGsが広まった背景SDGsが広まった背景には、次の三つのことが考えられます。国連で決められた先進国も発展途上国も共通の目標であるSDGsに取り組むことに大きな経済効果があることがわかった1.国連で決められた2015年の国連サミットで、2030年までに持続可能な社会を作ることを目標にした「2030アジェンダ」がつくられました。国連の全ての加盟国がこの計画に賛成して、一緒に実現していこうと決めたのです。2.先進国も発展途上国も共通の目標であるSDGsが世界的に話題となっているのは、国連に加盟している全ての国がSDGsを目標としているためです。「全部の国が目標にするのは当然じゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はSDGsの前身のMDGsは発展途上国の開発を進めるための目標でした。そのため、MDGsは飢餓や感染症への対策などで一定の成果をあげましたが、先進国は援助をする側だったため大きな注目がありませんでした。一方でSDGsは、発展途上国だけではなく、先進国にも課題があるとし、どの国も取り組める目標であるため、世界的に広まっているのです。3.SDGsに取り組むことに大きな経済効果があることがわかった先ほどご説明したように、確かにどの国も取り組むべき課題があったのですが、初めのうちはあまり注目されていませんでした。しかし、2017年に開催された「ダボス会議」という政治や経済のトップリーダーが集まる会議で「SDGsに取り組むと経済に良い効果がある」と発表されたのです。具体的には、12兆ドルを超える経済価値と、3億8,000万人の雇用創出が見込まれるとのことでした。この発表を聞いた経済界は、SDGsに関心を持つようになり、今では様々な企業がSDGsに取り組んでいます。SDGsの「持続可能」とは先ほど、SDGsとは「持続可能な開発目標」であるとご紹介しましたが、そもそも「持続可能」とは何でしょうか?「持続可能」とは、みんなが必要なものを無駄遣いせずに必要な分だけ使い、将来の人々に限りある資源を残せるように取り組みを続けていくことです。みんなが無理なく、将来のことを考えていれば、「持続可能な社会」を目指すことができます。「持続可能な社会」だと、次のようなメリットがあります。地球環境が良い状態で保たれる地球全体で貧困や飢餓が解消されるエネルギーを節約するので、コストの節約や二酸化炭素の削減ができる清潔な水や空気、美しい自然環境が保たれるため、心身ともに健康に暮らせるこうしたメリットを享受するためには、長い期間をかけて取り組んでいかなければなりません。そのため、無理なくできることからはじめようとする姿勢が大事なのです。SDGsにおける目標とターゲットの意味(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)SDGsには「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」があります。目標は、貧困・飢餓・教育の格差・環境問題・平和で公正な社会など、世界中にあるさまざまな問題の解決を目指して決められています。ターゲットは、この17の目標をより具体的にしたものです。それぞれのターゲットを達成することで、目標に近づけるとされています。SDGs「17の目標」をわかりやすく解説これから、SDGsの「17の目標」を一つひとつご紹介します。目標1.貧困をなくそう(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)貧困は様々な場所でたくさんの形がありますが、大きく分類すると二種類にわけられます。それは、1日2.15ドル未満で暮らさなければならず、必要なものも買えない状態の「絶対的貧困」と、その地域の他の人と比較して貧しい状態である「相対的貧困」です。また、金銭的な貧困だけではなく、教育や医療などのサービスを受けられないことも貧困の一つになっています。これらの貧困を世界中から全てなくし、全ての人が健康に生活できる状態を目指しています。目標1「貧困をなくそう」について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね!SDGs目標1「貧困をなくそう」の取り組み事例と私たちにできること|socialgoo目標2.飢餓をゼロに(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)発展途上国では多くの人が飢餓に苦しんでおり、誰もが栄養のある食事をとれるようにすることが課題となっています。そのためには、単に食物の生産量を増やすだけではなく、食料を安全かつ安定的に届ける方法を考えることが不可欠です。また、生態系を守り、気候変動や災害に強く、環境に配慮した農法を行うことが重要です。このような持続可能な農業を目指すことで、飢餓をなくそうとしています。目標3.すべての人に健康と福祉を(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)すべての人が健康で幸せな生活を送れるように、衛生環境を整えたり、病気を予防したり、治療や介護などの健康サービスが受けられるようにしたりする必要があります。また、交通事故による死傷者を半減させること、化学物質や大気・水・土壌の汚染のせいで起きる病気を減らすことなどを目指しています。環境と福祉の点から、誰もが良い生活を送れるようにすることが目標です。目標4.質の高い教育をみんなに(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)世界には家庭の事情で働かなければならなかったり、紛争地域に住んでいたりして、学校に通えない子どもたちが多くいます。また、性別や民族によって教育を受ける権利が制限されている地域もあります。さらに、一度社会に出た人が新しい知識やスキルを身につけるために、いつでも学びたいことを学び直せるようにすることも大切です。全ての世代の人々が、どこでも質の高い教育を受けられるように目指しています。目標5.ジェンダー平等を実現しよう(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)世界には教育や福祉、職業などで性別による差別が多くあり、それをなくすために「ジェンダー平等を達成し、全ての女性及び女児のエンパワーメントを行う」という目標が掲げられています。「ジェンダー」とは、社会的に決められた「男らしさ」や「女らしさ」のことで、生物学的な性とは異なるものです。また「エンパワーメント」とは、個人が本来持つ能力を最大限引き出すことという意味です。性別ごとにある固定観念にとらわれることなく、女性が自分の力を最大限発揮できるような社会を目指すことで、ジェンダー平等に近づき、社会全体がよりよくなるとされています。目標6.安全な水とトイレを世界中に(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)誰もが安全な水を使えるように、世界のどこでも上下水道や排水処理施設、ごみ処理設備が整っている状態を目指しています。海水から真水を作る技術など、限られた水資源を効率よく使うシステムを作ることも必要です。またトイレについては、女性や子ども、弱い立場にある人が安全に使えるよう求められています。安全な水を安定して供給できるように確保し、衛生状態を管理することが目標です。目標7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)世界中の全ての人が電気やガスなどのエネルギーを安く手に入れられることを第一の目標としています。そのためには、少ないエネルギーでたくさんの電気やガスを手に入れるための技術を発展させることが必要です。また、将来も安定してエネルギーを手に入れられるように、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを増やすことも目標となっています。目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね!SDGs目標7への取り組み9選【個人・企業別】現状と課題、5つのターゲットも解説|socialgoo目標8.働きがいも経済成長も(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)経済を成長させることと、誰もが働きがいのある仕事を持ち、人間らしい生活を送ることの両方が達成できる社会を目指しています。経済成長によって一部の地域や一部の人々だけが利益を得るのではなく、社会全体に経済発展の恩恵が分配されることが必要です。そうなっていくことで、仕事がなく貧困に苦しむ人を減らし、みんなが働きがいをもって働けるようになるのです。目標9.産業と技術革命の基盤をつくろう(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)安全に生活するために必要なインフラを、誰もが使え、質が高く、災害に強いような形で整備することが目標になっています。インフラには、道や発電所、インターネットなどが含まれ、これらが産業の基盤となっているのです。また、小さな企業でも資金調達できるように、金融サービスを利用しやすくすることが求められています。技術開発を支えるために、国から企業へ資金を提供することも重要となっています。目標10.人や国の不平等をなくそう(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)国と国の間の不平等や、国内の不平等をなくすことが目標です。国際的な決まりを定める場で途上国の発言を増やしたり、貿易で途上国に対して特別な待遇をすることが求められています。それぞれの国の中では、低所得者の所得をより早いペースで上げていくことや、年齢、性別、宗教、民族などのあらゆる理由で差別をしないことが目指されています。目標11.住み続けられるまちづくりを(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)全ての人がインフラの整った安全な住まいを持ち、スラムの状況が改善され、利用しやすい交通手段や公園などの公共スペースがある状態をつくることを目指しています。大気汚染やごみ処理に注意を払い、都市の環境を改善し、災害に強いまちづくりをすることが必要です。そして、文化遺産や自然遺産を守り、保つ努力をすることも求められています。安心安全でかつ、文化的にもよいまちを維持することが大切です。目標12.つくる責任・つかう責任(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)資源を節約したり、廃棄物を削減したりして、持続可能な消費と生産を行うことが目的です。捨てられてしまう食品の量を半分に減らすこと、化学物質や廃棄物を環境に害を与えないように管理すること、リサイクルやリユースを促進することが目指されています。つくる側の責任として、大企業や多国籍企業が持続可能な取り組みについて情報公開することや、国がものやサービスを買うときには持続可能な形を選ぶことが求められています。つかう側の責任として、一人ひとりが、持続可能な開発について関心を持ち、情報を持つようにすることも必要です。目標12「つくる責任・つかう責任」について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね!SDGs目標12「つくる責任・つかう責任」とは?私たちにできることも解説|socialgoo目標13.気候変動に具体的な対策を(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)地球温暖化を防ぐために、温室効果ガスの排出量を減らし、自然環境を保全する取り組みを進めることを目指します。自然災害が起きたときに立ち直れるように、全ての国で防災と気候変動への対策に取り組む必要があります。とくに、防災意識を高めるために国民に防災教育をしたり、気候変動を緩やかにするための取り組みの啓発をしたりすることが重要です。目標14.海の豊かさを守ろう(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)海に住む生き物や海の資源を守り、海の環境を保全することを目指します。人間の活動による海の環境破壊をなくすため、魚を取りすぎないように漁業の方法を改善したり、海に悪影響を与える物質が流れるのを防いだりすることが必要です。農薬や洗剤が海に流れることで、これらに含まれる窒素やリンが増えてしまうのが「富栄養化」です。富栄養化の状態になるとプランクトンが増えすぎてしまい、魚が酸素不足で生きられなくなってしまうため、生物多様性を守るには富栄養化を防がなければなりません。目標15.陸の豊かさも守ろう(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)陸地に生息する生物や森林、水源などを保全するために、森林伐採や土地の乱開発を抑制し、自然の保護を目指します。生態系がもたらす自然の恵みを持続可能な形で利用することや、森林の管理、砂漠化した土地・土壌の回復によって、自然の豊かさを取り戻し、保つことができます。また、生態系を守るために、絶滅危惧種を保護したり、密猟や違法な取引をなくしたり、生態系に影響を与える外来種の侵入を防いだりすることが必要です。目標16.平和と公正をすべての人に(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)世界中で平和を実現するために、子どもに対する虐待や搾取を含めたあらゆる暴力の防止、汚職やわいろの解消などを目指します。誰もが司法を利用できるようにし、国の制度を公正なものにすることで、争いを公正な司法の判断で解決できるようになるのです。また、ものごとを決める際には、あらゆる人々の立場を代表する人たちによって話し合うべきで、取り残される人がいないようにすることが求められています。目標17.パートナーシップで目標を達成しよう(出典:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン|国際連合広報センター)国際協力や民間企業の参加、技術移転などを通じて、今までご紹介した全ての持続可能な開発目標の達成を目指します。全ての国がSDGsの目標を達成するために予算を設定し、先進国は政府開発援助(ODA)などの途上国向けの資金や技術の援助をするように求められています。また、SDGsの目標がどれくらい達成しているかを測るため、データを集めて統計を取ることも必要となっています。持続可能な開発目標を達成するためには、国際的な協力が欠かせません。SDGsの達成度ここまでご紹介した17の目標は、どのくらい達成されているのでしょうか?ここで、SDGsの達成度を公開している報告書である「持続可能な開発レポート(Sustainable Development Report 2022)」を参考に、世界・日本の現状と課題についてご説明します。世界の現状と課題世界のSDGsの達成度は、2019年までは上がっていましたが、2020年以降は停滞しています。それは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行やロシアのウクライナ侵攻によって、世界中の経済が落ち込み、平和や安全の問題が起きているからです。そのため、貧困や経済成長、環境問題への取り組みが進まず、全てのSDGsの課題に影響しています。日本の現状と課題日本の達成度は世界163カ国中19番目と決して低くはなく、アジアでは一番高い達成度になっています。とくに達成できているのが以下の3つの目標です。目標4 質の高い教育をみんなに目標9 産業と技術革命の基盤をつくろう目標16 平和と公正をすべての人に一方で、以下の6つの目標には深刻な課題があるとされています。目標5 ジェンダー平等を実現しよう目標12 つくる責任・つかう責任目標13 気候変動に具体的な対策を目標14 海の豊かさを守ろう目標15 陸の豊かさも守ろう目標17 パートナーシップで目標を達成しようこれらの目標に向けて国や企業、そして私たち一人ひとりが意識して取り組むことが必要になります。私たちの生活と深く関わるSDGsSDGsは、貧困や環境問題、教育や健康など私たちの生活に深く関わる問題を解決しようと目指しています。SDGsを達成するためには、国や企業、そして私たち一人ひとりが協力して行動することが必要です。そのために、SDGsを理解し、自分たちに何ができるか考えることが大切です。日本政府の施策日本政府は2016年に「SDGs推進本部」を設置し、国内でSDGsを推進していくことと、国際的に貢献することの両方に取り組んでいます。また政府は「SDGs アクションプラン」を毎年定めており、最新版の「SDGs アクションプラン 2022」では以下の8つの重点課題が記載されています。人間(People)あらゆる人々が活躍する社会・ジェンダー平等の実現健康・長寿の達成繁栄(Prosperity)成長市場の創出、地域活性化、科学技術イノベーション地球(Planet)持続可能で強靱な国土と質の高いインフラの整備省・再生可能エネルギー、防災・気候変動対策、循環型社会生物多様性、森林、海洋等の環境の保全平和(Peace)平和と安全・安心社会の実現パートナーシップ(Partnership)SDGs 実施推進の体制と手段この8つの重点課題は「2030 アジェンダ」に掲げられている5つの「P」(People(人間)、Prosperity(繁栄)、Planet(地球)、Peace(平和)、 Partnership(パートナーシップ))に基づいています。さらにSDGs推進本部は「ジャパンSDGsアワード」を実施しており、SDGs達成に向けて優れた取り組みを行っている企業や団体を表彰しています。企業のSDGsへの取り組みSDGsの取り組みを実践している代表的な企業を2社ご紹介します。阪急阪神ホールディングス株式会社(出典:SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号 フォトギャラリー|阪急阪神ホールディングス株式会社)大阪・京都・神戸などを結ぶ阪急電鉄と阪神電気鉄道では、2019年5月から日本で初めてのSDGsがテーマの列車である「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」を運行しています。車両の外装に加え、SDGsの解説や国・自治体・市民団体・企業などの取り組みを紹介する約165種の車内ポスターなどを使い、列車全体でSDGsを紹介しています。また、「SDGsトレイン」は最新の省エネ車両を使っているうえ、実質100%再生エネルギーで運行されています。2020年9月からは東急グループとも協業し、「SDGsトレイン」の取り組みは関西から関東へと広がっています。この取り組みが評価され、阪急阪神ホールディングス株式会社は、第4回ジャパンSDGsアワードのSDGsパートナーシップ賞(特別賞)に選ばれています。株式会社セブン‐イレブン・ジャパンコンビニ大手「セブン-イレブン」では、食品ロスを削減し、食品リサイクルを推進するために、次のような取り組みをしています。納品期限の見直し一般的に、各店舗への納品期限は、製造から賞味期限までの期間の三分の一に設定されていますが、セブン-イレブンでは2014年からこれを二分の一に変更しています。これによって、各店舗に納入される前に廃棄されてしまう商品を減らせるのです。「てまえどり」を呼び掛ける店内ポップ「てまえどり」とは、購入してすぐに食べる場合には手前にある販売期限が迫った商品を選ぶことです。そうすることで、販売期限が過ぎた商品を減らせるため、食品ロスを削減できます。セブン-イレブンでは、「てまえどり」を消費者に呼びかけるためにオリジナルのポップを設置しています。「エシカルプロジェクト」(出典:お客様の消費行動の変化で加速するエシカル消費|株式会社セブン&アイ・ホールディングス)販売期限が迫った対象商品を電子マネーnanacoで購入すると、税抜販売価格の5%分のボーナスポイントが付与されます。対象の商品にはこのことが記載されている「エシカルシール」が貼られており、消費者である私たちにもわかりやすい仕組みになっています。販売期限の近い商品から積極的に購入してもらうことで、食品ロスの削減を目指しています。個人ができること私たち一人ひとりが日常生活の中で出来ることの一つに「エシカル消費」があります。「エシカル(ethical)」とは「倫理的な」という意味で、「エシカル消費」は「倫理的な消費」つまり、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動を意味しています。レジ袋を買わずに持ってきたマイバッグを使うことや、リサイクル素材を使用した商品を買うこと、地元の商品を買うこと(地産地消)がエシカル消費の例です。「企業のSDGsへの取り組み」でご紹介した、セブン-イレブンで行われているような取り組みを知り、それに協力していくことでもエシカル消費に貢献できます。日々の行動を少し変えるだけでSDGsに貢献できるため、気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。SDGs活動に興味がある方は「Socialgoo」がおすすめここまでSDGsについてわかりやすく解説し、私たちができることについてもご紹介しました。この記事をきっかけに、SDGsについて興味を持たれた方には「Socialgoo」がおすすめです!ソーシャルグッド(社会にとって良いサービスや活動)に特化したメディアであり、プロボノやSDGsへの取り組み事例など様々な情報を掲載中です。ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね!まとめSDGsについて、言葉の意味や17の目標、取り組み事例をわかりやすくご説明してきました。SDGsは、いま世界で課題となっていることを解決して、より良い暮らしをずっと送れるようにするための目標です。世界、日本にある様々な課題について、私たち一人ひとりがSDGsを通して理解し、取り組んでいくことが不可欠です。SDGsについてさらに理解を深め、無理なくできることに取り組んでみてください。

image-main-article
【2022年SDGs達成度】ランキング上位国と日本の取り組み事例も紹介!

近年テレビ番組などでもよく見かけるようになったSDGsですが、日本ではどのような取り組みが行われているのでしょうか?そして、そもそも日本ではどのくらいの目標が達成できているのか気になりますよね。そこでこの記事では、世界のSDGs達成度ランキングを取り上げ、ランキング上位の国々の取り組みや、気になる日本の取り組み事例をご紹介します。この記事の監修者小田 勝宣(おだ かつのり)第6回SDGs検定取得。SDGsに関連したWebメディア記事執筆やブログの運営など実績多数。大学事務職員時代にSDGsに関する企画立案、運営業務に携わったことからSDGsに興味を持つ。現在はSDGs未来都市に選定された「岩手町」へ移住し、地域おこし協力隊として、地方におけるSDGsの取り組み強化に貢献している。2022年の日本は世界で19位!SDGs達成度ランキングとは?SDGs達成度ランキングとは、各国のSDGsの取り組みを100点満点で点数化し、ランキング化したものです。ランキングは、国際的な研究組織「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が作成した「持続可能な開発報告書(Sustainable Development Report)」で発表されています。2022年度版のランキングでは、日本の順位は世界163カ国中19位、アジアでは1位でした。世界163カ国中19位と聞くと、それほど悪くはない気がしますよね。では、日本以外で上位にランクインしたのはどの国なのでしょうか?次の「達成度ランキング1〜20位」で20位までにランクインした国をご紹介します。達成度ランキング1~20位2022年度版SDGs達成度ランキング1〜20位は以下の国々です。1位 フィンランド2位 デンマーク3位 スウェーデン4位 ノルウェー5位 オーストリア6位 ドイツ7位 フランス8位 スイス9位 アイルランド10位 エストニア11位 英国12位 ポーランド13位 チェコ14位 ラトビア15位 スロベニア16位 スペイン17位 オランダ18位 ベルギー19位 日本20位 ポルトガル実は20位までにランクインしているのは、日本を除くとヨーロッパの国々だけです。このことから、ヨーロッパの国々はSDGsに高い関心を持ち、行動に移していることがわかります。とくに1〜4位に北欧の国々がランクインしたのは、北欧ではSDGsの取り組みが率先して行われているためだと考えられます。後ほど、「達成度ランキング上位の国の取り組み事例」でこれらの国々の先進的な取り組みをご紹介します。これまでの日本のランキング推移日本のランキングの推移は以下の通りです。2016年:18位2017年:11位2018年:15位2019年:15位2020年:17位2021年:18位2022年:19位日本の順位は近年下がり続けています。その理由は、いまだに多くの「深刻な課題」が残されているからです。日本が抱える「深刻な課題」について、詳しくは「日本は6つの目標に『深刻な課題』|目標別の対策事例」でご紹介します。世界全体の達成状況世界全体のSDGsの達成状況はどうなっているのでしょうか?世界各国の達成度の平均点を見てみると、2019年までは進展していたのですが、実は2020年以降は66点で停滞しているのです。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって経済が停滞しているため、貧困や経済成長が課題となっていたり、環境問題への取り組み具合が遅れていたりしています。また、ロシアによるウクライナ侵攻などの軍事衝突によって、安全保障やエネルギー価格の上昇なども懸念されており、さらに平和や格差問題に取り組むことが課題となるでしょう。世界全体でSDGsの達成状況が停滞しているなか、ランキング上位の国々はどのようなことに取り組んでいるのか、次にご紹介します。達成度ランキング上位の国の取り組み事例1位:フィンランド「世界一幸せな国」としても知られているフィンランドではこのような取組みが行われています。・SDGsスタートアップへの資金提供フィンランドでは、SDGsスタートアップがたくさんあります。SDGsスタートアップとは、SDGsに配慮した技術を活かそうとしている新興企業のことです。SDGsスタートアップがたくさん生まれる背景には、フィンランド政府直営の研究所「フィンランド技術研究センター(VTT)」があります。VTTが投資したり、研究機器を貸し出したりすることで、SDGsスタートアップが活発になっているのです。・レスポンシブルツーリズム(出典:Visit Finland)レスポンシブルツーリズムとは、「責任ある観光」と訳され、「観光に携わる人はその土地の環境や文化に与える影響に対して責任を持つべきだ」という考えです。国が定めた基準に則り、サステナブルな取り組みをしているホテルや旅行会社には「サステナブル・トラベル・フィンランド」という認証が与えられます。この認証があるかどうかで観光客の行動が変わるため、観光業界は環境や文化の保全に積極的に取り組んでいます。2位:デンマークデンマークは食のSDGsに力を入れています。・オーガニックフードの普及デンマークでは、オーガニックフードが学校給食でも使われるほどに広く普及しています。オーガニックフードは、強い農薬や化学肥料を使用しないため、土壌や河川に対する環境負荷が低いことが特徴です。・食品ロスの削減デンマークでは、食品ロスの削減に向けて、様々なサービスがあります。例えば、余った食品を専用のアプリからリーズナブルに提供するサービスや、他の店では廃棄される、パッケージ破損・賞味期限切れなどの食品のみを扱うスーパーがあります。3位:スウェーデン環境にも人にも優しい国を目指しているのが、スウェーデンです。・女性の社会進出のための法整備スウェーデンでは、例えば大臣の半数が女性であるなど、政治や企業の場で女性が多く活躍しています。また、育児休暇を取得した後も元の職場に復帰できるように法律に定められているため、女性の社会進出がしやすくなっています。他にも、父親のみしか使用できない育児休暇が90日分あるなど、男性の子育て支援にも国として取り組んでおり、男性の育休取得率は約8割に迫っています。(出典:内閣府)これらの取り組みにより、母親だけに任せることなく、育児をすることができる環境が整っています。・ゴミの再利用スウェーデンで出されるゴミの99%がリサイクルされたり発電に使われたりしています。ゴミがきちんと再利用されるとわかっているからこそ、積極的なゴミの分別にもつながっています。4位:ノルウェーノルウェーは環境に優しい街づくりを目指しています。・電気自動車の普及実は、ノルウェーの新車販売数に占める電気自動車の割合は2022年には79.3%にもなっています。同年の日本の1.4%と比べると、とても高い割合です。ノルウェーでは、電気自動車に対する税制上の優遇を行うなど、国として電気自動車を普及させようと取り組んでいることが、高い割合となっている理由のひとつです。(出典:ノルウェー|欧州代替燃料観測所|EU)(出典:燃料別販売台数(乗用車)|一般社団法人 日本自動車販売協会連合会)・「カーフリー」政策首都オスロでは都市部への車の出入りを制限する「カーフリー」政策が行われています。市内を走る車が少ない分、歩行者天国が多く、自転車専用レーンの整備もすすめられています。このような取り組みが評価され、オスロ市は環境改善に取り組む都市として、「欧州グリーン首都賞」を2019年に受賞しています。5位:オーストリアオーストリアは脱炭素政策が積極的に行われています。・再生可能エネルギーの使用オーストリア政府は以下の目標をかかげています。2040年までに温室効果ガス排出実質ゼロ2030年までに国内で生産される電力をすべて再生可能エネルギーで賄う実際に、全発電量のうち再生可能エネルギーが占める割合は、すでに80%近くに達しているのです。アルプス山脈やドナウ川など、水資源に恵まれているため、水力発電の割合が大きく、総発電量の60%となっています。水力発電を重視した政策が長年行われてきた結果、オーストリアは脱炭素先進国となったのです。(出典:2021年の自然エネルギー電力の割合(暦年・速報)|特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所)日本は3つの目標が「達成済み」|目標別の取り組み事例日本は、目標4・9・16の3つが「達成済み」とされています。これら3つの目標に関連のある、企業や団体の取り組み事例を紹介していきます。目標4「質の高い教育をみんなに」・株式会社リクルートリクルートが提供する「スタディサプリ」は、「教育環境格差の解消」をミッションに掲げています。場所や環境を選ばないオンラインでの学習サービスが広まることで、どこにいても高品質な教育を受けることができます。・SMBC 日興証券株式会社SMBC 日興証券は、各世代のニーズに応じた金融経済教育を行っています。金融経済教育の提供を通して、正しい資産形成、さらには健全な資本市場の実現に貢献していくことを目標としています。目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」・NTTインフラネット株式会社NTTインフラネットは、浸水情報をリアルタイムで知らせる浸水検知システム(GAIA FITS®︎)を提供しています。このシステムによって、現地に直接調査をしに行かなくても、浸水状況をリアルタイムで把握できるようになります。・長野県伊那市(出典:伊那市)長野県伊那市では、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。例えば、「ぐるっとタクシー」というサービスでは、乗合タクシーを使いたい住民が出発地と目的地を指定すると、そこまでの経路をAIが自動で計算し、配車します。この乗合タクシーが、免許証を返納し、移動手段がなくなってしまった高齢者の移動手段として生活を支えています。このほかにも、モバイルクリニックや、ドローン、自動運転等のテクノロジーを活用することで、誰もが幸福な生活を送ることができる「しあわせのまち」を目指しています。目標16「平和と公正をすべての人に」・株式会社飯島産業ユニフォームや制服の企画・製造を行う飯島産業は、「フェアトレード」に取り組んでいます。フェアトレードとは、途上国で作られる原料や製品を適正な価格で購入し、途上国に住む人の生活改善や自立を目指す公平・公正な貿易のことです。飯島産業は国際フェアトレード認証コットンを使用したユニフォームを供給しています。・日本航空株式会社(JALグループ)JALグループは2019年に「JALグループ人権方針」を制定しました。また人権への想いとして、ホームページに以下の文章を掲載しています。JALグループは、事業活動を通して、すべての人権が尊重され、安心して活躍できる社会の実現を目指しています。(出典:人権の尊重|サステナビリティ|日本航空株式会社)航空機内での人身取引の防止に努めているほか、ハラスメントや長時間労働のない職場に向けて取り組んでいます。日本は6つの目標に「深刻な課題」|目標別の対策事例「達成済み」とされた目標がある一方、以下の6つの目標は、日本が抱える「深刻な課題」とされています。これらの目標に対して、達成に向けてどのような取り組みが行われているのか、ご紹介します。目標5「ジェンダー平等を実現しよう」・エスビー食品株式会社エスビー食品は、人材の多様化を推進するために「S&Bポジティブアクション」を制定しました。その中では、労働時間の是正のために平均総実労働時間の目標が定められていたり、ジェンダー平等のために女性管理職比率や女性採用比率の改善などが定められたりしています。産休・育休取得者対象セミナーや事業所内保育園の設置など、育児と仕事の両立を支援する取り組みも多くあります。人材の多様化のために、誰もが働きやすい環境づくりを目指しているのです。(出典:組織の人材多様化推進|サステナビリティ|エスビー食品株式会社)・アクセンチュア株式会社アクセンチュアでは、ジェンダー平等を目指して、男性育休ロールモデルを社内報で取り上げたり、女性社員のキャリア意識向上のための研修をしたりしています。また、2006年に女性社員が最大限の能力を発揮して活躍できるようにするために、所属や役職を越えた組織である「Japan Women's Initiatives(JWI)」が発足しました。これらの取り組みの結果、2021年に日経WOMAN「女性が活躍する会社Best100」で総合1位を受賞しました。(出典:平等の文化のある職場環境を目指して|インクルージョン&ダイバーシティ|アクセンチュア株式会社)目標12「つくる責任 つかう責任」・株式会社ファーストリテイリングユニクロなどを運営するファーストリテイリンググループは、「服のチカラを、社会のチカラに。」をビジョンに、商品のリユース・リサイクル活動をしています。まだ着られる服は世界の難民・国内避難民などへ寄贈しています。着られなくなった服は、新しい服の原材料や、固形燃料などの産業用資材にリサイクルしています。(出典:サステナビリティ|株式会社ファーストリテイリング)・株式会社コークッキング株式会社コークッキングが運営するTABETEは、飲食店で余ってしまった食品を消費者である「食べ手」につなげるサービスです。売れ残りの食品は廃棄されることが多いですが、TABETEで呼びかけて買ってもらうことで、食品ロスを減らせます。TABETEでは値引きをしている飲食店もあるので、消費者もお得に食べられます。つくる側もつかう側もメリットを感じながら、SDGsに貢献できるサービスです。目標13「気候変動に具体的な対策を」・パナソニック ホールディングス株式会社(出典:パナソニックホールディングス株式会社)パナソニックは、2050年までに「創るエネルギー」が「使うエネルギー」を超えることを目標にしています。具体的には、脱炭素エネルギーの普及のため、3種類の電池を組み合わせた自家発電の実証に取り組んでいます。また使うエネルギーの削減のため、商品の省エネ性能の向上にも取り組んでいます。・ダイキン工業株式会社ダイキン工業は、オゾン層の破壊や地球温暖化を防ぐために、次世代冷媒の実用化を推進しています。冷媒とは、エアコンや冷蔵庫などに使われている、熱を運ぶガスです。かつて使われていた「HCFC」や「HFC」という冷媒はオゾン層の破壊や地球温暖化の原因になっていました。ダイキン工業はこれらの代わりに低温暖化冷媒である「R32」を採用し、地球温暖化防止に取り組んでいます。目標14「海の豊かさを守ろう」・株式会社商船三井商船三井は海洋汚染防止のため、船舶の廃棄物や不要な油を船内で分別・処理しています。またプラスチックごみを陸に持ち帰ることを徹底しており、海中のマイクロプラスチック(微小なプラスチック粒子)も、船舶に装置を搭載して回収しています。・シャボン玉石けん株式会社シャボン玉石けんは、企業理念として「健康な体ときれいな水を守る」を掲げており、無添加せっけんを製造しています。一般的な石けんには、合成界面活性剤や香料・着色料などの添加物が入っていることが多いです。しかし同社の無添加石けんは、排水として海や川に流れ出ても、微生物や魚のエサになる環境にやさしい石けんです。目標15「陸の豊かさも守ろう」・住友林業株式会社(出典:住友林業株式会社)住友林業は、高層建築への木材活用に取り組んでいます。実は国産材の供給量は、木の年間成長量の20〜25%に留まっており、森林資源の余剰分が年々増加しています。同社は、高さ350mの木造超高層建築物を2041年に実現する「構想W350計画」を2018年にまとめました。この計画では、同社の木造住宅の約8,000棟分に相当する、185,000㎥もの木材を使用します。木材を適切な量だけ使うことで、森林の状態をよくすることができます。そのためには、木材を高層建築にも活用していくことが求められています。(出典:街を森にかえる環境木化都市の実現へ木造超高層建築の開発構想W350計画始動|住友林業株式会社)・株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所ソニーコンピュータサイエンス研究所は、砂漠化が進んだ土地を回復させ、農地にする取り組みをしています。この取り組みでは、種と苗以外一切持ち込まず、植物の特性を生かして生態系をつくっていく「協生農法」という方法を実践しています。2015年から、アフリカのブルキナファソにある砂漠化した土地で協生農法を導入したところ、1年間で砂漠化を逆転させ、森林生態系の回復に成功しました。目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」・博報堂DYグループ×JANIC博報堂DYグループとJANIC(特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター)は、身の回りにあるお願いにSDGsに関する「ひとこと」を加えた、「ひとこと多い張り紙」を作成しました。例えば、目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」を題材にした張り紙には、「電気の使えない生活に想いを馳せながら 退室時には消灯してください」というメッセージが書かれています。(出典:ひとこと多い張り紙|SDGs理解促進ツール|JANIC)「ひとこと多い張り紙」は、SDGs理解促進ツールとして利用してもらえるように、JANICのホームページにて無償で公開されています。・ヤマハ株式会社ヤマハは、器楽演奏体験を提供する「スクールプロジェクト」をインドで実施しています。インドは人口が多く市場としても大きいですが、実は公教育のカリキュラムに音楽教育がありません。同社はプロジェクトを通して、インドの子どもたちが音楽にたくさん触れられるように取り組んでいます。SDGs活動に興味がある方は「Socialgoo」がおすすめSDGsに関する活動をもっと知りたいという方におすすめな「Socialgoo(ソシャグ)」。ソーシャルグッド(社会にとって良いサービスや活動)に特化したメディアであり、プロボノやSDGsへの取り組み事例など様々な情報を掲載中です。ぜひ会員登録をして他の記事もチェックしてみてくださいね!まとめ日本のSDGs達成度ランキングは19位でした。ランキング上位の国では、政府・企業・国民が力を合わせている取り組みが多く、皆で手を取り合って達成を目指すことが大切と言えそうです。また取り組みに直接参加しなくても、SDGsに取り組んでいる企業・団体の商品やサービスを積極的に選ぶことでも、SDGsに貢献できます。より多くの方がSDGsに関心をもち、購入や参加によってSDGsに取り組むことが、達成度ランキングの順位を上げるためには必要そうです。

  • 1