「フードロス」 の記事一覧

filter-articles
image-main-article
ジビエの良さを日本に広め消費を促進|天領じびえのジビエ活用への取り組みご紹介

はじめまして! ソシャグ編集部です。この記事では、社会にとって良い活動 = ソーシャルグッドな活動に取り組まれている方にインタビューをして、その活動内容をご紹介します。今回のテーマは「ジビエ活用」です。農業や林業を行っている地域で猪・鹿による被害を防ぐために猟師が猪や鹿を捕獲しています。ジビエは栄養価が高く美味しいにもかかわらず、加工処理や流通が追いついていないという理由で大半が廃棄されているという現実があります。そんなジビエの有効活用に向けて取り組んでいるのが、天領じびえです。天領じびえでは猪や鹿の被害を対策しながら、ジビエをより身近に感じてもらうため、ジビエ料理販売などの活動を展開しています。また、ジビエに対する正しい知識普及に向けてSNSでの情報発信にも積極的に取り組んでいます。今回、天領じびえの取り組みを紹介するため、個人事業として天領じびえを営む諌山亮輔さんにインタビューを行いました。Q.1 なぜソーシャルグッドな活動を始めたんですか?自分が罠猟師として多くの猪や鹿を捕獲するようになり、いただいた命を無駄にしたくないと思うようになったからです。実は、捕獲された猪や鹿のうちジビエとして正規の流通・販売ルートに乗っているものはたった10%未満で、残りの90%程度はジビエとして流通できていません。90%の中には猟師が自分の家庭や近所に配るなどして消費している部分もありますが、大部分は消費しきれず廃棄されています。捕獲した猪や鹿のお肉を売れるようになれば、この廃棄問題が解決に繋がると考えました。食用化が進展しない理由の1つは、獣肉処理施設が足りていないということです。猪や鹿の捕獲頭数は全国的にも多いのですが、量や立地の問題で捕獲全量を加工施設に送ることができません。ジビエの人気が高まってきているので加工施設数も増えているのですが、それでも捕獲量に加工量が追いついていないのが現状です。また、ジビエは臭いという悪いイメージをもつ方が多く、牛・豚・鶏ほどの需要が無いのも、食用化が進展しない理由の1つです。これらの問題の解決に向け、活動を始めました。Q.2 活動内容を教えてください罠にかけて捕獲した獲物を処理・加工して、ECサイトで販売しています。また日田市の地域で盛んなマルシェを活用しようと、飲食店営業の許可を取って、串焼きなどのフード販売も7月からスタートしました。ジビエを串1本から食べてもらって、ジビエの良さを知ってもらうきっかけにしてほしいです。さらに、多くの人にジビエの調理のコツや活動の様子を知ってもらうため、Instagram(@tenryogibier)で「ジビ活」というワードを用いて発信しています。ジビエを使うキャンプやBBQなど、牛や豚と同じようにジビエを使えることをSNSで発信しています。ジビエは栄養価も高いので健康にも良いということを発信して、より身近に感じてもらいたいと思っています。Q.3 活動を始めて、どんな変化がありましたか?ジビエの認識を良い方向へ改めてくれているお客さんが多くいることを感じています。ジビエを食べた人から、「近所のお肉屋さんの牛肉より美味しかった」、「普段お肉を食べない子どもが、イノシシのミンチで作ったハンバーグは食べる」といったお話をいただいています。マルシェなどに出店したとき、ジビエを初めて食べたお客さんが「めっちゃとても美味しかったです」とわざわざ戻ってきて言ってくれたこともあります。また、知り合いの農家さんから、猪や鹿の被害が減ったという話を聞くこともあります。自分の活動が人の助けになっていると思うと、ジビエの有効活用以外にもこの活動の意義があると感じられます。Q.4 活動を通して、将来達成したい目標はありますか?将来的には、地域の人たちと一緒に、地元の猟師さんの獲物を買い取って処理することなどにも取り組んでいきたいです。私が作った施設は、現状自分が捕獲した猪や鹿を処理するために使っていますが、大きな施設ですので、今後人を雇っていけるようになればいいと思います。また、大きなビジョンとして、ジビエが牛・豚・鶏と同じくらい、家庭の食卓に当たり前に並ぶようになってほしいです。ジビエは今供給の不安定さや加工の大変さのせいで値段が高いのですが、ジビエの地位が向上し、大きい工場でシステム的に捌けるようになると、値段を下げることに繋がると思います。さらに、ジビエの認知度の向上、ジビエの適切な情報を伝えていくことが今後の課題です。ソシャグではブログのSEO対策機能などデジタルマーケティングの支援があり、情報を伝えていくという部分の支援をしてもらえるので、そういった機能に期待しています。Q.5 活動に参加したい人や応援したい人へ、メッセージをお願いします!ジビエの美味しさは、本当に間違いないものだと思っています。100gなど少量からでも販売してるので、ぜひ一度お試しで食べてみてほしいです。日田市内のイベントに出店していることも多いので、近くの人はぜひ、串の1 本からでも食べてみてください。天領じびえInstagram(@tenryogibier)

image-main-article
トマトの秘密結社がフードロスを救う|株式会社いっすんぼうしの取り組みご紹介

はじめまして! ソシャグ編集部です。この記事では、社会にとって良い活動 = ソーシャルグッドな活動に取り組まれている方にインタビューをして、その活動内容をご紹介します。今回のテーマは「地方創生」です。あらゆる要素で語られる地方創生ですが、その中でもフードロスが今回のトピックです。大量生産・大量消費が当たり前の現代では、多くの食品が廃棄されていることが問題視されていますよね。そんな地方の社会課題の解決に取り組んでいるのが、株式会社いっすんぼうしです。いっすんぼうしは熊本県八代市の規格外トマトのフードロスに着目し、生産者と協力しながらトマトの新たな価値創造を実現してきました。また社会課題に興味のない方でも楽しく問題を学べるような、思わず目を引くコンテンツも制作しています。今回、いっすんぼうしの取り組みを紹介するため、代表取締役社長の日隈志郎(ひのくま・しろう)様にインタビューを行いました。Q.1 なぜソーシャルグッドな活動を始めたんですか?税理士事務所で働く中で多くの事業所の財務状況を知り、事業継続が難しい方々に対してサポートをしたいと考えたのがきっかけでした。九州では長く事業を続けている企業が多いですが、変化を恐れずに取り組める事業所がある一方で、経営の継続がやっとな事業所も存在します。そこで熊本発の九州創生をテーマに、事業の継続可能性を高めるお手伝いをしたいと考えました。まずは地元の八代市をメインに盛り上げ、その後は九州各県に、ゆくゆくは全国への展開を見据えています。日本では少子化による就労人口減少が大きな問題となっていますが、そうした状況は把握していても、どうしたらいいのかわからないという事業者は多いのが現状です。他者からはシンプルに見える問題であっても、未経験ならば取り組むこと自体が難しいでしょう。そこでいっすんぼうしは持続可能なキャラクターマーケティングなど、自由な発想で心理的に安心できる場所を作り、長く住みたい街づくりの一環として地方創生を盛り上げて参ります。Q.2 活動内容を教えてください社会問題としてフードロスが取り上げられるようにはなってきましたが、いまだその理念が十分に理解されているとは言い難く、生産者にとっても大きな課題となっています。例えば八代市では冬から春にかけてトマトの収穫が盛んとなりますが、これらは大量に販売することで収益が出るビジネスモデルのため、生産に比例して廃棄も大量に出ていました。こうした現状を改善すべく、以下の3つの事業を展開しています。特徴1.フードロス対策として加工食品を製造お伝えした通り、農家では多くの作物について規格外のフードロスが発生しています。大量に作られた作物は売り切ることができずに残ってしまうことも多く、また賞味期限切れで廃棄されることもあります。そこで弊社はトマトの加工品製造を生産者の皆様に提案しています。加工を施すことで賞味期限の問題もクリアすることが可能です。トマトのゼリーやクッキーなどはトマトの新たな美味しさを知ってもらうだけでなく、廃棄となるトマトを削減することにもつながります。特徴2.ECサイトで加工品を全国に販売弊社では多くの利害関係者の方々に利益を分配したいと考えています。そこで加工品を地元のみで売るのではなく、ネットショップで販売しながら全国へ展開することを考えました。また販路を確保しておくことで、加工品に踏み出せない生産者への後押しにもなります。大量廃棄によるロスを減らして新たな利益創出につなげることで、農業従事者の所得拡大にも貢献したいと考えています。特徴3.プロモーションとしてライトノベルを制作いっすんぼうしでは世界初となる「トマトの秘密結社」がテーマの本格ライトノベル「赤き大罪と白い嘘」の制作を発表しました。一体なぜトマトのライトノベルを作っているのか疑問に思われるかもしれませんが、こうした活動を通じてSDGsなど持続可能な社会への概念を楽しく知ってもらいたいという狙いがあります。多くの企業が持続可能な社会活動に重きをおくようになってきましたが、弊社では課題解決のためモノやサービスをただ送り込むのではなく、トマトとコンテンツを一緒に楽しんでほしいと考えています。小さいお子様も一緒になって社会課題を楽しく学べるので、これまでにない顧客層に届く可能性も高まるでしょう。また小説内のシナリオが加工品製造の理由づけにもなっているので、生産者の新たな投資の後押しにもなると考えています。Q.3 活動を始めて、どんな変化がありましたか?トマトのフードロス削減事業に際しクラウドファンディングで呼びかけたところ、多くの支持をいただき目標額を達成することができました。熊本のみならず福岡県の新聞にも事業を掲載いただき、活動の広がりを感じています。また報道で事業を知った小学生のお子さんが感銘を受け、その親御さんからクラウドファンディングに協力いただいたこともありました。他にも夢を叶えるためにお手伝いしたいというお声をたくさんいただいており、励みになっています。若い世代に伝わっているという点は、私自身が小学生の子を持つ親であることからも嬉しく思います。小学生のうちから自分達の社会について考えてもらうことで、少しでも地域創生の理念が継承されると嬉しく思います。Q.4 活動を通して、将来達成したい目標はありますか?ほうれん草のキャラクターといえば「ポパイ」、トマトといえば「タエちゃん」(小説に登場するキャラクター)と思ってもらえるように、作品の知名度を上げたいです。そのために必要な情報発信を、どのように行うかを暗中模索しています。例えばファンクラブのようなものを作って、小説内に登場する秘密結社の工作員を募集するなどしながら、活動の輪を広げたいというプランもあります。工作員の会員証・掲示板・ファンサイトを作るなどして、作品のファンになってくれた方同士がつながりあえるスペースも作りたいと考えています。ソシャグではコンテンツマーケティングやファンマーケティングのサポート機能が提供されると伺っているので、期待しています。Q.5 活動に参加したい人や応援したい人へ、メッセージをお願いします!いっすんぼうしは、地方創生を目的として様々な商品を提供して参りますが、ゼロからの新商品開発は極力行いません。地方のベンダー様が既に持っておられる商材を、市場のニーズに合わせて価値を転換する工夫と、適切な場所へ再投入するお手伝いをします。また今後はより広いエリアの方々と共に活動していきたいと考えています。八代市がより楽しく自由なエリアになっていくと思いますので、ぜひ活動に賛同いただける方は秘密結社の工作員にご応募ください。またSNSでの発信も積極的に行っていますので、ご興味を持っていただいた方は下記のリンクから発信を追っていただければと思います。地方都市生まれの小さな一寸法師の活躍を今後もどうぞご期待ください。株式会社いっすんぼうしTwitter(@LOCAL_INCH_BOY)

image-main-article
ロス商品の「捨てる」を「考える」|株式会社こころのペットフードロスへの取り組みご紹介

はじめまして! ソシャグ編集部です。この記事では、社会にとって良い活動 = ソーシャルグッドな活動に取り組まれている方にインタビューをして、その活動内容をご紹介します。今回のテーマは「ペットフードロス」です。農水省からも提唱されているフードロス削減。これは本来食べられる食品を捨てている現状を変えようというものですが、実はペットフードにも同じような問題が起きていることをご存じでしょうか。そんなペットフードロスの解決に取り組んでいるのが、「cocoro online store(以下cocoro)」の運営企業である、株式会社こころです。株式会社こころはcocoroというECサイトを展開しており、そこではあらゆる要因により廃棄されてしまうペットフードを買い取り、二次流通で安く再販しています。そして人間と動物がより良い環境で共存するために、ペットフードロスの認知度を高め、ペットフードを取り巻く社会全体の問題を改革しようと活動されています。今回、株式会社こころの取り組みを紹介するため、プロジェクトマネージャーの鵜飼剛(うかい・つよし)様にインタビューを行いました。Q.1 なぜソーシャルグッドな活動を始めたんですか?ペットフードを必要としている人がたくさんいる一方で、コストをかけてそれを廃棄している人がたくさんいると知ったからです。ペットフードのロスは様々な要因で発生するのですが、1番大きな要因は賞味期限だと思います。もしも店頭で、賞味期限が残り半年のものと1週間のものがあったとき、多くの方が半年のものを買われると思います。しかし実際には、賞味期限の残りの長さで、商品の状態は大きく変わりません。ですがイメージの問題で、賞味期限が短いものはなかなか売れないため、賞味期限が残り3ヶ月を切ったものは廃棄するのが一般的になっています。そして廃棄するには、当然お金がかかります。「お金をかけて処分するくらいなら、動物愛護団体に寄付すればいいのではないか?」そう思われる方も多いと思います。しかし大量にある動物愛護団体の中から、きちんと愛護活動を行っている団体を選び、ロス商品を運搬して寄付するというのは、実は廃棄するよりもコストがかかるんです。Q.2 活動内容を教えてくださいペットフードのロスを減少させるため、ECサイトの「cocoro」を運営しています。事業開始から2022年7月までに、およそ659トンのペットフードロスを削減してきました。そんなcocoroには以下の3つの特徴があります。特徴1.正規品より安く購入できるcocoroでは賞味期限が近いものを買い付け、再販することをベースとした運営を行っています。ロス商品を二次流通に乗せ、本来捨てられてしまう・廃棄されてしまうはずだったものを取り扱ってきました。その結果、正規品よりも安く商品を購入することができるので、飼育費用の削減にもつながります。近年はペットのサービスも多角化してきており、トリミングやマッサージ、フードなど、基本的なペット用品以外の出費も増加傾向です。そこでcocoroを利用すれば、正規品の値段で複数個ペットフードを買うことができたり、浮いたお金で別のペット用品を買うことができたり、あるいはご自身の生活費にあてることも可能でしょう。費用面の削減を通して飼育放棄を減らしていきたいというのも、cocoroのビジョンです。特徴2.cocoroを通じて愛護団体へ寄付できる弊社では売上の一部を愛護団体へ寄付しています。団体に寄付をしたいけどどうしたら良いかわからないという方でも、cocoroで商品を購入することで、間接的に寄付をすることが可能です。また大量の団体を調べて寄付先を選ぶというのは、前述の通り現実的ではありません。弊社でも全国の団体を調べていた時期がありましたが、やはり難しく、メーカーの苦労を思い知ることになりました。そこで弊社では、アニマル・ドネーションに寄付をおこなっています。アニマル・ドネーションとは愛護団体を認定・統括・管理している公益社団法人です。全国の動物愛護団体へ視察に出向いて実態を把握しているため、信頼できる団体への寄付が可能となっています。特徴3.店頭にない商品を購入できる人間にも好き嫌いがあるように、ペットにも好き嫌いがあります。なるべく好きなペットフードを食べさせてあげたいですよね。しかし「お気に入りのペットフードが店頭から無くなってしまった」という声は珍しくありません。廃棄される商品には賞味期限の近いものだけでなく、リニューアル前の商品や満足に売れなかった滞留商品も含まれています。そうした廃盤となってしまう商品でも、cocoroなら購入できる可能性があります。また廃盤品は訳アリ品として売られる場合も多く、消費者からあまり良いイメージを持たれていません。二次流通品でも高い品質であると知っていただくことで、食べ物や命を捨てることに対して考える機会を創造しようと考えています。Q.3 活動を始めて、どんな変化がありましたか?弊社が活動をはじめるまで、ペットフードロスという言葉は日本にありませんでした。ですから活動を通じていく中でこの概念が広がり、多くの人に受け入れていただけているという実感があります。例えば動物専門学校の先生や学生の方から連絡をいただいたり、まだまだ珍しいビジネスとして弊社の事業が取り上げられたりすることもありました。ペットフードロスの認知度を上げてその輪を広げる、また広めてもらえる事業内容であるということを再認識しました。またcocoroのユーザー様からも、数多くのご意見をいただきました。弊社では全てのレビューに目を通しており、例えばレビューを元に店頭から廃盤となった商品への需要を知ることもできました。もっと早くにペットフードロスという概念を知りたかったといったお声もいただき、二次流通によりペットフードロスへの関心は一層高まったと感じています。またメーカーから買い付けする段階では、ロス商品が利益になることを喜んでいただいております。今後は利益を追求する私企業の皆様と、弊社のペットフードロス対策事業について、さらに踏み込んだレベルでの相互理解が必要であるとも考えています。cocoroの運営によって、ペットフードロスを社会問題として、多くの人が共有できる課題にしていきたいですね。Q.4 活動を通して、将来達成したい目標はありますか?弊社が買い付けるロス商品には、賞味期限がひっ迫しすぎているものも多いというのが現状です。これはメーカーによる廃棄決定から実行までにタイムラグがあり、例えば冬物が翌年の夏に捨てられるなど、cocoroで取り扱う頃には賞味期限までわずか1週間というものもありました。こうした背景にはメーカーによる再販先のセレクトや交渉のやりとりに時間がかかり、そもそも店舗から下げられて捨てられるまでのプロセスが煩雑であるという問題もあります。商習慣で店頭に置いておけないものでも、下げられてから捨てられるまでに時間がかかりすぎているので、このポイントを解決していきたいと考えています。しかしながら、まだまだロス商品に対する「捨てて当たり前」という認識を拭えていない現状があるため、10年以上はかかるとみています。海外に目を移せば、例えばアメリカなどではホームセンターで店頭から下げられた製品が、大量に愛護団体へ寄付されている場合もあります。これはホームセンターと愛護団体が直につながっているからこそできることですが、日本でも不可能ではないでしょう。一方で日本のペットに対する意識はまだまだ低いといえます。例えば日本では「飼育」という表現が一般的ですから、「共存」というレベルまで達していません。またペットという表現についても考えていく必要があるでしょう。ペットフードのロスが知られていないのは、ペットが人間と対等ではないと考える人が多いからという面も理解しなければなりません。命あるものをペットフードに加工しているという意識を持ち、動物に対する認識を変えていければ、人間と動物がより良く共存できると考えています。Q.5 活動に参加したい人や応援したい人へ、メッセージをお願いします!弊社ではお客様のレビューを全て拝見しております。こうしたお声が社員のモチベーションにもなっていますし、今後もたくさんのご意見を聞かせていただければと思います。ぜひcocoroを利用して、いつもより少しだけ、ワンちゃんネコちゃんに贅沢をさせてあげませんか?少しでも多くのご飯を、美味しいおやつを、大切なペットと共有していただければと思います。弊社ではTwitterやLINEアカウントでの発信もしています。お気軽にお問合せください。株式会社こころcocoro online storeTwitter(@cocoro_ccp)

  • 1